📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

年収1億円経営者コミュニティの剣道合宿で見えた「学ぶ姿勢」の本質

このnote投稿は2025年2月1日voicyの音源の内容をもとに作成したものです。

先日、年収1億円以上の経営者が集まるコミュニティの剣道部から講演依頼をいただき、1泊2日の合宿形式で剣道指導をさせていただきました。

この合宿での経験は、私にとって単なる指導の機会を超えた、人生観を変える貴重な学びの場となりました。

今回は、その中で得た教訓と気づきをお伝えしたいと思います。

桁違いの学習意欲:受け身ではない真の学びとは

今まで中学・高校・大学と様々な講演会を行ってきましたが、今回の合宿で最も印象的だったのは、参加者の学ぶ姿勢が桁違いだったことです。

通常の講演会では、どちらかというと受け身で話を聞いてくださる方が多いのですが、今回は違いました。

質問の数はもちろん、その質の高さが圧倒的でした。本質的な部分を突いた質問が次々と飛び出し、自己分析もしっかりできているため、改善スピードが驚くほど早いのです。

この経験から改めて実感したのは、「いかに自分がこの場に来て学びたいか、何かを得て帰りたいか」という姿勢の重要性です。

なんとなく参加するのと、明確な目的意識を持って参加するのでは、得られるものが全く違うということを痛感しました。

目次

3時間の発表会で学んだ人生の教訓

合宿1日目の稽古後、3時間ほどの発表会がありました。

参加者それぞれが自分の人生について語る場で、守秘義務があるため詳細はお伝えできませんが、ここで得た教訓は共有させていただきます。

「私の悩みなんて本当にちっぽけ」という気づき

結論から言うと、

自分が今まで悩んできたことが、どれもちっぽけに感じるほどの学びがありました。

私は決して裕福ではない家庭環境で育ったと思っていましたが、それ以上に過酷な人生を歩んできた方々の話を聞き、自分の悩みの小ささを実感したのです。

他人と比較することが良いとは思いませんが、この経験は私に大きな気づきを与えてくれました。

「ゼロ病思考」からの脱却

もう一つ重要な学びが、

「ゼロ病思考」

についてでした。

私たちは育った環境の中で形成された思考パターンに縛られがちです。

「これはダメ」「これは絶対にこうあるべき」といった固定観念を、一度立ち止まって見直すことの重要性を学びました。

時代が変われば価値観も変わります。

今当たり前だと思っていることも、本当にそうなのか?と問い直す姿勢を持つ人が、参加者の中には非常に多かったのです。

年収数百億円の世界で生きる人々から学んだこと

参加者の中には、年収数百億円の世界で活躍する方々もいらっしゃいました。

それぞれ異なるアプローチで成功を収めており、多様な成功パターンを学ぶことができました。

数字を美学とする経営者:「数字でしか判断できません」と言い切る方

戦略的模倣の達人:他社の成功事例を分析し、お金で情報を買って実践する方 *

リーダーシップ変革者:人生を変えるきっかけを作り続ける方 どの方も共通していたのは、明確な哲学と継続的な学習姿勢でした。

成功の裏に潜む真実:「どれだけ稼いでも不安は消えない」

今回の合宿で最も衝撃的だった学びがこれです。

数百億稼いでも続く経営者の不安

年収数百億円を稼ぐ経営者の方が、こう話してくださいました:

「どれだけ稼いだとしても、不安が消えることはない」 稼げば稼ぐ分だけ、出ていく費用も膨大になります。

社員の給料、新しい挑戦への投資、予期せぬリスクへの備え—数字が大きくなっただけで、本質的な構造は変わらないのです。

コロナ禍のような予期せぬリスク

特に印象的だったのは、コロナ禍のような予期せぬ事態への不安でした。

「5年、10年活動できなくなったとき、どれだけお金があれば安心なのか分からない。社員を守れるのか、事業を継続できるのか—その不安は常に付きまとう」 この話を聞いて、

成功には必ず大きなリスクと責任が伴うことを改めて実感しました。

裏切りと絶望を乗り越える覚悟

さらに、成功の道のりには必ず裏切りや絶望も待ち受けているとのことでした。

社員の裏切り 取引先との関係悪化 法律や制度の変更による事業への影響 それでも、「諦めたらそこで終わり。

諦めなければなんとかなる、なんとかする」という強い意志を持ち続けることが何より重要だと学びました。

毎年何千万円の赤字になることもあるが、自己破産を選択すれば社会的信用を失う。

だからこそ、希望を捨てずに挑戦し続ける覚悟が必要なのです。

剣道界の未来への責任と覚悟

この話を聞いて、私自身の事業についても深く考えさせられました。

剣道プロ化への大きなリスク

私が目指している「剣道で食べていける人を増やす」という目標を達成するためには、想像以上のリスクが伴うことを痛感しました。

例えば、年収1億円の剣士が50人いるプロチームを作ったとします。

その人件費だけで年間50億円です。どれだけ稼いだとしても、この支払いができなくなれば事業は終わり、剣道界の発展も止まってしまいます。

野球やサッカー、プロバスケットボールを継続的に運営している団体の偉大さを、改めて実感しました。

一発の成功ではなく、継続的な成功を作り上げることの難しさと重要性を学んだのです。

経営者の孤独と自殺率:コミュニティの重要性

もう一つ重要な学びが、コミュニティの価値についてでした。

経営者の高い自殺率という現実

実は、経営者の自殺率は一般より高いというデータがあります。

一人で抱え込む悩みの重さ、誰にも打ち明けられない苦しみが、時として極端な選択に追い込んでしまうのです。

今回参加したコミュニティも、そうした状況を防ぐために設立されたとのことでした。

悩みを共有できる仲間の存在

守秘義務を守りながら、失敗談や悩みを共有し、教訓だけを持ち帰る—このような場の存在は、挑戦者にとって心の支えとなります。

剣道においても同じことが言えるでしょう。自分が悩んだ時に相談できる人、共に成長していける仲間の存在は、技術向上だけでなく、精神的な安定にも欠かせません。

まとめ:挑戦者に必要な覚悟と仲間

今回の合宿での学びをまとめると、以下のようになります:

記事で得られる内容

  • 年収1億円以上の経営者が持つ真の学習姿勢
  • 成功者でも抱える不安と恐れの正体
  • 継続的成功に必要な覚悟と責任感
  • コミュニティの力と仲間の重要性
  • 剣道界発展への具体的な課題と展望

メリット

  • 成功者のリアルな心境を知ることができる
  • 挑戦することのリスクと覚悟を事前に理解できる
  • 学習意欲を高める具体的な方法がわかる
  • コミュニティの重要性を再認識できる
  • 自分の悩みを客観視できるようになる

デメリット

成功の厳しい現実を知ることで、挑戦への恐れが生まれる可能性 、自分の現状との差に落ち込む可能性 、 簡単な解決策は提示されていない 。

成功は決して楽な道ではありません。

しかし、だからこそ挑戦する価値があります。

どれだけ稼いでも不安は消えない—それでも挑戦し続ける覚悟を持てるか。

そして、その道のりを支えてくれる仲間を見つけられるか。

これこそが、真の成功者になるための必須条件なのかもしれません。

皆さんも、一人で悩まず、共に成長していける仲間を見つけて、一緒に前に進んでいきましょう。

挑戦の道は険しいですが、その先には必ず大きな成長と達成感が待っています。

諦めなければ、なんとかなる。
なんとかする。

この言葉を胸に、共に頑張っていきましょう。

日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
あなたの剣道を変える。

剣道で本当に強くなりたいですか?

梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!

📊 2つのメンバーシップ

プレミアム会員(990円/月)

  • 梶谷による個別試合分析
  • 限定チャット参加権
  • 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
  • 限定映像・活動報告

サポーター会員(290円/月)

  • 剣道普及活動への応援
  • 限定映像・活動報告

⏰ なぜ今すぐ参加すべきか

現役生の練習時間は限られています。

何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?

「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次