三日坊主を10回繰り返せば継続力が身につく!剣道家の習慣化メソッド



早起きが続かない、三日坊主で終わってしまう…あなたもそんな悩みを抱えていませんか?
三日坊主も10回繰り返せば、1ヶ月頑張ったのと同じなんですよね。
本日のテーマは、三日坊主であっても、10回繰り返せば継続力につながるというお話です。
正直に言うと、僕も直近、朝早起きができていませんでした。
その理由は、生活習慣の乱れにあります。
やっぱり習慣化ってめちゃくちゃ大事なんですよね。過去にも何回か配信を作っていると思います。
その僕の習慣化にもつながっているところなんですけど、直近習慣が崩れてたんですよ。
理由はおそらく玉竜旗ですね。
心燃やして駆け回った玉竜旗インタビューはこちら!
なぜ習慣は崩れるのか?剣道家が体験した挫折の原因
睡眠負債が習慣崩壊を引き起こす背景
玉竜旗の時に、ほぼ毎日睡眠時間が4時間ぐらいでバタバタしてたんですよね。
ブログ作るのもそうだし、インタビューするのに大会会場に行って、朝から稼働してインタビューして写真を撮り続けて、時にはライブ配信もして。
終わって帰って、そのインタビュー記事をまとめたり、写真編集したり、同じくVOICYとかもやりながら、結構バタついてたんです。
要はそこで睡眠負債が溜まってしまったんですね。
僕はだいたい毎日6時間以上は寝とかないと、結構日中眠くなったり、パフォーマンスが落ちたり、体調を崩したりしがちなんですけれども、その中で睡眠負債が溜まってしまっていました。
遠すぎる目標がモチベーションを奪う仕組み
さらにもう一つ要因が考えられるのが、全日本選手権予選が終了したことによって、来年に向けて頑張るぞと意気込んだものの、目標が先であれば先であるほど、先の目標を見据えて努力するのを継続するのってめっちゃ難しいんですよね。
昨日の放送でもお話ししましたけど、その努力し続けることが大切なんですよね。
だけれども頑張らないといけないっていうのは分かってる。
でも人間は弱い生き物であるっていうのが大前提にあるんですよ。
だから朝、起きなきゃと思って、僕は4時に毎回アラームをセットしてるんですけど、それを消し続けて3日間ぐらい経ちました。
毎朝4時にアラームかけて、5時だ、6時だ、起きないとみたいな感じなのが3日間ぐらい続いて。
でもそのおかげで睡眠負債は回収できて、ようやく朝4時に起きる習慣が戻ったとは言えないですね。まだ1日目なんですけれども。

三日坊主を10回繰り返す継続の技術
1日目の重要性と3日サイクルの効果
この1日目、朝起きてランニングするっていうのが今までの習慣だったんですが、この1日目が結構大事なんですよ。
1日目がスタートしないとまず始まらないですね。
そして明日も頑張るぞ、明日も達成するぞっていうのが3日続くじゃないですか。
3日続いたら4日目は続きやすいし、もし仮に3日続いて1日失敗したとしても、もう1回明日頑張るぞだったりとか、そのために早く寝るぞとか、夜更かししないようにするぞとか。
失敗から学ぶ課題発見のプロセス
睡眠の質を高めるために、夜携帯見すぎないようにしようとか、湯船につかろうとか、あと夜疲れるように運動しようとか、この課題点を見つけることもできるはずなんですよ。
ただ一人だとめっちゃ難しいと思います。
一人でそんなことを考えて過ごすのってすごく大変だと思いますし、その目標がね、来年度だったらすごい先だから大変じゃないですか。
大変というか、そもそもモチベーションも湧かないと思うんですね。ああ、また来年だからまだいいかなみたいな感じで。
先ほども言いましたように人間、弱い生き物なので、じゃあそれをどう打破して改善することにつなげているのか、これを今回紹介させていただきます。
「見られる」を活用した継続力の秘密
中学・高校時代の「見られる努力」の実践法
それがいつも紹介している上位メンバーシップでございます。
これどういったものかっていうと、主に試合分析をしているんですが、それだけじゃなくて活動報告部屋っていうのがあるんですね。
その前に、なぜこの「見られる」が大事なのか、僕の体験をお話しさせてください。
これは僕が中学校、高校時代に日本一になるために努力をする過程で、こうすることで僕は努力を継続していたなっていうことがあるんですね。
それが見られるを活用することなんですよ。
まず中学校時代のお話をするんですけども、寮生活で掃除の時間があるんですよね。
確か6時半とかだったと思うんですけども、その6時半にみんなが掃除をするっていうのが分かっているので、その6時半の掃除にかけて帰ってくるんですよ。
要はランニングに行きますね。ランニングに行って帰ってくるのを6時半とか、みんながそろそろ起き出すかなっていうぐらいのところで帰ってくるようにすると、あれこいつ何か努力してんなっていう風に思われるじゃないですか。
僕は中学校時代の時、あまりそれはみんなに見せつけるためっていうよりも、監督とかも起きてるかな、おばあちゃんとかも寮のばあちゃんとかも起きてるかな、どっちかというとそっちにアピールするためですね。
早起きして誰か走ってるなって思わせるために、行くときはこっそりタイヤを持ち上げて音を立てないように持っていく。
帰りはタイヤ引きをするんですけど引っ張りながら走るんですけども、帰りはタイヤを引っ張りながら音を立てながら帰ってくる。
そんなことをやっていました。
それが僕の中での、誰もやってない中で努力しているっていうのをモチベーションとしてやっていたことなんですよ。
仲間ではなく指導者に見せる戦略の理由
高校時代も同じくやっていて、朝、走る時って誰も見てないじゃないですか。誰も起きてないしね。だからこっそり行くんですよ。
帰ってきたら寮の先生方が食事してるんですよ。そこにめがけて、おはようございますって帰ってくるんですよ。
おお、梶谷、今日も走ってたのかみたいな感じで言われること、これを目的にしていたんですよね。
で、もしこれをサボっちゃうと、あれあいつ今日走ってないなって思われるわけですよね。
だからこそ、試合の翌日とか、そんな時こそ僕は朝走ったりしてました。
おお、試合頑張ったのに、お前、今日ももう走ってんのかみたいな感じで言われることを目標にしていました。
別に言われることっていうことを快楽と思ってなくて、逆に言われないことを気持ち悪いって思わせて、継続につなげるっていうことを目標にしていました。
あんまり僕は仲間に見られたくないし、仲間に見られて、あいつ頑張ってるから俺も頑張ろうって思われたくなかったから、だから1回ね、シャワー浴びる、ご飯を食べる。
で、その後だったかな、点呼があるんですよね。点呼の時にみんなラジオ体操とか掃除をするんですけれども、その時までもう1回寝るんですよ。もう1回寝て、寝たふりして。
みんなには梶谷さん今起きたんだなって思わせてラジオ体操に行ってたんですが、それに関しては池内選手から、朝の動きの切れ具合が違いすぎてバレてたんですけど。
これ池内選手の対談でね、前パナソニックの対談でお話ししました。
バレてたんですけど、そんな感じで要は誰かに見られる習慣を使って努力の継続をするっていうことなんですね。
上位メンバーシップで実現する「見られる継続力」
活動報告部屋の仕組みと4つの項目。
やっぱ最近、活動報告部屋に関しても毎日継続して発信している人と、最近発信できてないなっていう人って、見れば僕わかるじゃないですか。
そういった環境を使って、みんなから見られている、梶谷彪雅から見られているっていう環境を使うことが僕は大事だと思っています。
上位メンバーシップでは、活動報告部屋っていうのがあるんですね。
ここでは次の4つをつぶやいてもらうっていうようなことをやっています。
・昨日できなかったこと
・昨日できたこと
・昨日と今日の変化
・今日頑張ること
基本的に本当につぶやくだけでいいです。
暇があったらリアクションしてあげてとかっていう風にしてますけど、本当につぶやくだけでいいんですよね。
僕は一応全部目を通しています。
その中でも覚えてる人と全然覚えれない人もいるし、めちゃめちゃ毎日頑張ってるなっていう人も見たりとかしているんですけれども、そんな感じで、ただただつぶやくだけでいいんですよ。
で、それによってみんなから見られているっていう習慣をつけてほしいなって思ってます。
「できてなかった」を報告し続ける心理的プレッシャー
僕の行動とか、僕の今日1日のスケジュールとか、裏かじだったりとか、活動報告部屋とかでもみんな見せていると思うんですけど、裏かじは報告して終わりなんですよ。
昨日できたか、できなかったかまでを上位メンバーシップで報告しているんですね。
これが見られると、あ、できてなかったなって見られるの嫌じゃないですか。
だから今日素振りやるとかランニングするっていう目標宣言したら、明日できたかできてなかったかがバレるわけですよね。
そのためにも僕は、嫌な気持ちにならないように、みんなにやってねえじゃん梶谷って思われないように一生懸命頑張ると。
これが見られながらの努力継続するコツだと思ってて、ここ数日早起きできてなかったっていう報告だったりとか、できてなかったっていう報告が溜まり続けるんですね。
できてなかったら毎日言い続けないといけないので、だからこそみんなに見せて、今日頑張ることをお伝えして、できたかできてなかったを次の日に振り返る。
この見られる継続力を皆さん体験してみてください。
概要欄に公式LINE友達追加すると上位メンバーになるというボタンがありますので、そこからぜひ参加してみてください。
普通のメンバーシップと寄付型とは違うので、上位メンバーシップになるというボタンを押してみてください。
今日からあなたも見られる環境で、三日坊主を10回繰り返す継続力を手に入れましょう。
まとめ:行動すれば、景色が変わる
- 三日坊主でも10回繰り返せば、30日間頑張ったのと同じ継続力が身につく
- 「見られる環境」が努力を継続させる最強の武器になる
- 一人では難しくても、コミュニティの力で習慣化は実現できる
今日の話が、あなたの一歩を後押しできたら嬉しいです。
日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
あなたの剣道を変える。
剣道で本当に強くなりたいですか?
梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!
📊 2つのメンバーシップ
- 梶谷による個別試合分析
- 限定チャット参加権
- 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
- 限定映像・活動報告
- 剣道普及活動への応援
- 限定映像・活動報告
⏰ なぜ今すぐ参加すべきか
現役生の練習時間は限られています。
何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?
「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?


