剣道で結果が出ない時は環境を変えろ!成長環境の選び方と上達法

今日のテーマは「花が咲かない時、花が悪いのか」です。
このオープニングトークを聞いた時に、皆さんはどう思いましたでしょうか。
これを人間に置き換えると、結果がなかなか出ない時、結果が出ない時に自分自身が悪いのかという根本的な問題にたどり着きます。


結果が出ない時に見直すべき2つの要素
花が咲かない時って花が悪いというよりも、そこの土って本当にいいんだっけ、水ちゃんとあげてるんだっけというところを見直す必要があります。
これを人間で例えるなら
- 土 = 環境
- 水 = 情報(成長するための情報、強くなるための情報)
花をどれだけ砂漠に埋めたって、なかなか花は咲かないだろうし、砂漠に植えても水をしっかりあげていれば、咲く花だってあると思います。
自分を責める前に環境をチェック
しっかりと自分が吸収しようとする姿勢が大切です。
吸収するためには、自分の心、考え方、思考の部分を硬い石のようにじゃなくて、しっかりとスポンジのように吸収できるようにしておく準備が必要です。
だいたいみんな忘れがちなのが、結果が出ない、努力してもなかなか成果が出ない時にこの環境の部分をどうしても忘れてしまうことです。
自分なんで結果出ないんだろう
なんでこれだけ頑張ってるのに成果が結びつかないんだろう
という時に、自分ばっかり責めて自分の能力をまたどんどん押しつぶしていく。
これはめちゃめちゃもったいないんです。
人間だけが持つ「環境選択の自由」
花と人間の決定的な違い
花っていうのは咲けない場所、咲ける場所、それを選ぶことができません。
だけれども、人間っていうのは咲ける場所っていうのを選ぶことができると思います。
本当の強さは移動する勇気
その咲けない場所にしがみつくことが強さじゃない。本当の強さじゃないと思うんですね。
本当の強さっていうのは、そういった咲ける場所に移動する、そういったことの方が本当の強さだと思います。
自分自身の弱さを知って、そしてこの環境だったらいけるなって思って飛び込んでみる。
それが本当の強さにもなってくると思っています。
梶谷彪雅が語る環境変化の実体験
転校で変わった剣道人生
もちろん自分自身で強くなる方法を模索して、努力してっていう風にできますが、ものすごく大変だし、遠回りになってしまう可能性があります。
中学、高校生と一緒に練習していた時よりも、転校し、中学生だけだったけれども、実際に全国優勝したことがあるようなチームの方が、練習内容としてはめちゃめちゃ良かったですし、実際に成長もめちゃめちゃすることができたと思います。
九州学院で掴んだ全国優勝
高校時代も同じですね。
九州学院さんに行かせていただいて、全国優勝させていただいて、こんなにも成長できたっていうのは、やっぱりあの環境にいることができたからだと思っております。
夢を口に出す勇気と周囲の反応
小学生が教えてくれた目標公言の力
とある小学5年生の子が九州学院に行きたいと、周りに言っていました。
周りに言っていたことを保護者さんが聞いていて、実際に梶谷さんに会った時、この子が九州学院に行きたいって言ってたんだよって言ったら、
子供は何言ってんだよ、勝手に言うなよっていう感じの表情をしてて恥ずかしそうにしていたんです。
だけど「いいじゃん、お前それで」って周りの人が聞いてくれて、みんなの前で言ってくれたりしたら、自分が行かないといけないっていう気持ちになるだろう。
だったら中学もっと頑張らないといけないし、今のままじゃまだまだ力不足かもしれないから、もっと頑張れるだろうって。
自分が日本一になりたい時に「日本一になりたい。俺は五冠取るんだ」って周りの人に言い続けていたら、俺今このままで本当に五冠取れるんだっけ、そういった気持ちになりますよね。
ネガティブな声に負けない心構え
僕もよく言っていると思うんですけれども、オープニングトークとかでも「剣道界を変える梶谷彪雅です」みたいなことを言ったりとか、
僕の使命は志を継いでいくことだとか、直近の目標は年商1億円、それぐらい達成しておかないと億大会とか夢のまた夢だなって思っているので、そういった目標を口に出している。
そうするともちろん叩かれることはあるでしょう。何言ってんだこいつって。鼻で笑われることもあると思います。
でも鼻で笑われたからって何ですか。さっきのように誰かが応援してくれるかもしれないし。
特に身近な人、「お前なんか行けるわけねえだろ」「日本一無理に決まってる」そういう風にネガティブなワードを被せてくるんですよ。
でもそういった話を聞いちゃダメだし鵜呑みにしちゃダメなんですよね。
だってその人に聞いてみてください。じゃあ先生、あなた日本一になったことあるんですかみたいな。
日本一になったことある人が言うんだったらそれは話が変わってきますよ。
だけれども先生は日本一になったことあるの。聞いてみてください。
日本一になったことがない人が、なる方法もなかなかわからないと思いますし、ならせる方法もわからないじゃないですか。
だから日本一にならせたことがある環境に身を置いた方がいいし、経験したことがある人に教えてもらった方が、剣道初心者の人から教えてもらうより断然いいですよね。
今すぐ始める環境改善アクション
段階的環境変化の具体的方法
今日お話ししたかったことは、花っていうのはやっぱり土、咲く環境だったりとか、咲くための栄養である水だったりとか、日光だったりとか、日当たりのいい場所、これも環境ですよね。
そういったところに移動していくことが人間もめちゃめちゃ大事だと。
そして人間っていうのは、その咲く環境っていうのを変えていけるっていうところ、今回はしっかりとお伝えしたかったところでございます。
なので、ぜひ今回の放送を聞いてみて、ちょっとずつ環境を変えていかないといけないな、でもなかなか環境を変えれないなという方は、
Joy membershipだったり、Premium voiceの方も聞いてみていただいてもいいですし、
もう思い切って、もう絶対に変わってやるんだ、もう大きく変わってやるんだっていう方は、そういったどうにか環境を変えれる方法を模索してみてほしいなと思っております。

Premium Voicyでさらなる学び
ちなみに、このオープニングトークが変わった理由とかもPremium Voicyで話しております。
さっき言った例え話も交えながら言葉にしていくっていうところでPremium Voicy作っておりますので、
そういったのを聞いてみるとか、それだけでも考え方が変われば行動が変わっていきますので、
ぜひぜひ考え方変えるためにも僕の環境にも飛び込んでみていただきたいですし、僕の環境じゃなくても素晴らしい環境を見つける努力をしてみていただきたいと思っております。
まとめ:剣道上達の鍵は環境選択にあり
この記事では、剣道で結果が出ない時の本質的な原因と解決方法について、梶谷彪雅の実体験を交えながら解説しました。
記事で得られる内容
- 成長環境の重要性:花と土の関係から学ぶ環境選択の本質
- 環境変化の勇気:人間だけが持つ環境選択の自由と活用法
- 実践的アドバイス:具体的な環境改善アクションプラン
メリット
✅ 結果が出ない真の原因が明確になる
✅ 自分を責めることから解放される
✅ 具体的な環境改善方法がわかる
✅ 夢を公言する勇気が身につく
✅ ネガティブな声に惑わされなくなる
デメリット・注意点
⚠️ 環境変化には勇気と決断力が必要
⚠️ 周囲からの反対や批判を受ける可能性
⚠️ 即座に結果が出るとは限らない
⚠️ 適切な環境を見極める判断力が求められる
剣道上達には環境選択が最重要。
成長できる環境への移動こそ真の強さです。今日から環境変化の第一歩を踏み出しましょう。
チャンネルメンバーシップのお願い!
現在Youtue活動をする中で『剣道普及・世界普及』を目指して活動をしております。
今後も発信し続けることができるように剣道普及のサポート『支援』をお願いします!
私がこのチャンネル『梶谷彪雅-剣道KENDO-』をどんな目的で発信しているかをお話させていただくと
1つ目:剣道の楽しさや魅力を、実践映像などをご覧いただくことによって、より多くの方に知っていただくこと
2つ目:剣道を実際にやっている子供たちが、もっと楽しく、もっと希望をもって剣道ができるような環境を整えていくこと
3つ目:日本国内だけでなく、世界中に剣道という武道の持つ魅力を、言葉がなくても伝わる映像を用いることによって、伝えていくこと
こんな目的をもって活動しています。
そしてゆくゆは、国内外での人気や認知が高まって、もっともっと国際的な競技になった暁には、今ある以上に大規模な、高額賞金の出るような世界大会を開催することを、最終的な目標としています。
剣道に打ち込んだ結果が、そのまま将来に繋がっていくような、選択肢をより広げてあげられる未来作りを目指しています。
そして今回、この最終目標に向かって活動を継続していくために必要な資金を、メンバーシップの寄付という形で、ご協力をお願いさせていただくことにいたしました。
私の志にもし賛同して、応援してくださる方がいらっしゃれば、是非、ご協力を賜りたく、お願いいたします。
いただいたご寄付は撮影にかかる費用、交通費や宿泊費、取材費などに使わせていただきます。
メンバーシップと言いましても、基本的には寄付のお願いになるので、ご参加いただけば何かとてもいいことがあるとは言えませんが、本当に心ばかりの感謝の気持ちとして、メンバーシップ特典として、撮影の裏側やNGの切り抜きなど、メイン動画では出せないような映像や情報を、不定期にはなりますが、ご覧いただけるようにいたします。
また、いただいた寄付で行った活動報告を、定期的にして参ります。
もちろん、活動の継続に必要なものは金銭面ばかりでなく、志を共にしてくださる仲間や、応援してくださる方がいることが第一歩なので、メンバーシップの寄付という形にこだわらず、一緒に盛り上げていただければ本当に嬉しいです。
ただその中でも、メンバーシップにご参加いただくことで、より充実した内容の動画投稿や、たくさんの場所や選手への取材ができたりと、活発な活動ができるようになりますので、ご助力いただけましたら幸いです。
引き続き頑張って参りますので、、益々の応援を、よろしくお願いいたします!どうぞご協力をお願いいたします!