📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

成功は実はものすごく簡単 | 剣道で学ぶ行動力の重要性

このnote投稿は2025年5月23日voicyの音源の内容をもとに作成したものです。

目次

成功への最短ルートは「やればいいだけ」という真実

本日のテーマは、成功というのはものすごく簡単であるということ。

やればいいだけという話をしていきます。

この放送を作るきっかけとなったのが、「インベスターZ」という漫画です。

その漫画の放送がYouTubeで流れてきて、それをもとにお話しします。

どういう内容だったかというと、投資の漫画なんですね。

その投資をするには、ヒッチハイクで東京から北海道まで来てください。

それが達成できなかったらあなたを仲間にすることはできませんという内容でした。

「死ぬほど恥をかく」ことが成功の鍵

そこで最終的に見つかった答えは、ヒッチハイクをしないとわからない、気づくことができない、ビジネスにおいて一番大切なものに気づくことができないから、ヒッチハイクで北海道まで来てくださいという内容でした。

そこでヒッチハイクした子が感じたことは、「起業で成功するには死ぬほど恥をかかなあかんということ」と書かれていました。

他の人はアイデアが大事とか、画期的な、誰も思いつかなかったアイデアが大事というような感じで答えた人もいましたが、その投資の教えてくれる人は、行動力が大事だと。

アイデアより行動力が圧倒的に重要な理由

アイデアとか何の価値もないと言い切ります。

例えば不老不死の研究は、もう世界でも1000人以上は研究しているけれども、そんなのはアイデアは何の意味もない。

不老不死になる研究をします、そのアイデア自体は誰だってしている。

だけれども、実際に行動してやってる人は少ないということです。

ヒッチハイクも、じゃあそのヒッチハイクで行くというアイデアはあるけれども、実際に行動しなかったらどういう風にすればいいんだろうというのを考えて、行動しなければ何も成果が出ないと。

「それやってみればいいじゃん」という究極のアドバイス

起業するとかベンチャーだって言って、色んなアイデアをその人のところに相談に来るけれども、その話を聞いて一言返す言葉がシンプルに「それやってみればいいじゃん」と返すそうです。

そうするとみんな、拍子抜けした顔して帰っていく。

で、その人たちが実際にビジネスを始めたかというと、誰も始めない。

アイデアがまだ弱いとか、準備が足りないとか、なんだかんだの理由をつけて思い悩んでいる。

成功というのは、実はものすごく簡単でやればいいだけのこと。美人の隣に座れるのは、美人に告白した男だけだと。

剣道における成功法則の実践例

ヒッチハイクもそうですよね。

何回も何回もアタックして断られるじゃないですか。断られるけどアタックしなかったら成功できない。

告白も相手にされなかったら、また別の美人にアタックすればいい。

大事なのは行動である

本当にそうだなと思っていて、じゃあ日本一になりたいとか、そういった思いがあるとするじゃないですか。

そういった思いとかアイデア、こうしたら日本一になれるんじゃないかな、こうやったら技が上手くなれるんじゃないかなって考えるだけというのは誰でもできる。

じゃあ、それを実際に体現するためには練習したりとか、実際にやってみないと達成することはない。成功することはないということです。

自転車の例で理解する行動の重要性

これよく僕も言うんですけれども、自転車を漕ぎたいと言って、自転車が乗れる本を一年間読んだとしても、いきなり乗れるかというと、そうじゃない。

何度も何度もチャレンジしてみて、何度も何度もこけて、少しずつ乗れるようになる。

赤ちゃんもそうですよね。いきなり立てるわけじゃない。

最初はハイハイして、つかまり立ちして、つっこけてこけて泣いて、そこから何回も何回も立って練習した結果、歩けるようになるでしょ。

それと同じで、僕も剣道強くなるのに負けたことがないわけじゃなくて、

何度も負けたし、未だに負けるし、そこからまた強くなるためにどうすればいいんだろうって考えて、

考えるだけじゃダメだから素振りしてみよう、走ってみよう、8キロ走ってみよう、体力つけてみよう、どこかの練習環境を探してみようってするわけじゃないですか。

プロ剣道家が実践する具体的行動戦略

だから成功というのは、実はものすごく簡単でやればいいだけのこと。

まずやることが大事。

もちろん成功するためにはいろんな環境もあるかもしれませんし、いろんないい方法あるかもしれませんけど、

やってみないといい方法とか、より良くなる方法とか失敗もしないし、逆にどこが失敗だったんだろうっていうところにも気づくことができないと思うんですよ。

僕とかプロ剣道家と言ってますけど、本当にそこにたどり着くためにじゃあどんなことすればいいんだろうって今できること。

YouTubeで情報発信したり、SNSで情報発信したり、稽古会を開いてみたりとか、道場を作って剣道普及してみたりとか、そういったことがどれが成功かなんかわからないんですよ。

だからとにかくやってみる。

で、やってダメだったら損切りしてやめてみたりとか、新しいこと挑戦してみたりとか。

本当に、___とにかく成功するまでやり続けるということが、ものすごく大事___だということを、今回YouTubeを見て感じたことでございます。

成功のための努力量を見直す重要性

ここからがめちゃめちゃ大事だなと思っていて、皆さんはその成功のために、

どれくらい努力、行動をしているかというところを、少し頭の中でイメージしてみてください。

特に今、個別指導とかさせていただいておりますけれども、やっぱり日頃毎日教えられるわけじゃない、で、毎日練習環境があるわけじゃないってなってくると、より練習量というのは大事になってきますよね。

それの環境で勝ててたらいいと思うんですよ。別にその環境で頑張ればいいだけで。

さらにプラスアルファで何か技術的な部分を教えてもらって、技術的な部分を教えてもらったことを実際の道場で練習して、それが成果に具体的に結びついてきたら、それはそれでいいじゃないですか。

行動しているから変わったことで、それを聞いただけじゃ強くならないということです。

県大会優勝への具体的行動計画

このVoicyとかもよく言っているじゃないですか。

コメント読み上げコーナーとかやっておりますけど、やっぱり大事なことは行動することだと僕いつも言っていて。

だからコメントでアウトプットしてくださいということを言っているじゃないですか。

本当に考えるだけじゃどうにもできない。

学んで気になってても全然意味ないので、具体的に行動できていますかというところを日頃から意識することによって、その目標を達成できるかどうかというのはすごく変わってくるんじゃないかなと思います。

ライバルを上回る練習量の計算方法

だから皆さんが今、仮に県大会優勝するためにやっていること、この行動って本当に県大会に一番近いことなのか。

例えば県大会優勝するんだ、毎日素振り100本やってます。これ本当に県大会優勝できるんだっけ。

周りには200本やってる人もいるかもしれない、1000本やってるかもしれない。

その1000本の質も高かったら100本で追いつくか。

今自分の質って100本で1000本の人に追いつく質なのかって考えるとわからないですよね。

だからその人の3倍努力してみたり、どのくらいやってるんですかって聞いてみるんです。

その人たちに負けないぐらいやるのか、それと同等やるのか。工夫して、重い木刀を振って、通常の竹刀を振って、というように少し差を設けるのか。

いろいろやり方があると思うんですけど、そういうふうにできているかどうか、行動できているかどうかというのがすごく大事だと思います。

プロ剣道家の実践例と課題

じゃあ梶谷彪雅がどうなのか。できてないね。

警察の人が千本素振りやってるから、千本の切り返しやってるからって言って千本の切り返し僕も取り入れました。

だから左右面切り返しを重い木刀でやって竹刀でやってって、それはやってるんですよ。

じゃあそれ以上のことができているかというとできてない。

この前の国体予選負けて、警察の人が素振り千本やってるから、千本切り返しやってるからって言って僕も木刀で千本、交互交互やりながらやったんですけど、それでも勝てなかった。

8キロランニングやっても勝てなかった。

環境づくりの重要性と実践

だからこの前は近くの練習環境にお願いしに行こうと思って強い大学が近くにあるのでお願いしに行ったんですけど、

試合前ということで迷惑かけるのは申し訳ないということで断念してきたんですが、そういった環境探しというところも今やっているところでございます。

できることは仕事もやりながらこうしているんですけど、まだまだオールマイティではあるが、仕事もやりながら、剣道もやりながら、オールマイティであるが、

選択と集中という部分で飛び抜けてはないなというところでございます。

なので、しっかりと行動していけるように頑張りたいと思います。

まとめ:行動こそが成功への唯一の道

ということで、本日のテーマは、成功のためには行動がめちゃめちゃ大事だよというようなテーマでお話しさせていただきました。

皆さんも行動を変えていきましょう。

この記事で得られる内容

この記事では、実体験をもとに語る成功の本質について学べます。

アイデアよりも行動力が重要である理由、具体的な練習方法の選び方、そして目標達成のための戦略的思考法を詳しく解説しています。

📈 メリット

  • 実践的な成功法則:プロ剣道家の実体験に基づいた具体的な行動指針
  • 具体的練習方法:素振り1000本、8キロランニングなど実際の練習メニュー
  • 戦略的思考:ライバルを分析し、それを上回る努力量の計算方法
  • 環境づくり:強豪校への練習参加など環境改善のアプローチ
  • 継続の重要性:失敗を糧にした継続的改善の考え方

⚠️ 注意点・デメリット

バランスの難しさ:仕事と剣道の両立における選択と集中の課題

努力量の負担:他者を上回る練習量は時間的・体力的負担が大きい

環境制約:理想的な練習環境が必ずしも見つからない可能性

即効性の限界:行動してもすぐに結果が出るとは限らない

日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
あなたの剣道を変える。

剣道で本当に強くなりたいですか?

梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!

📊 2つのメンバーシップ

プレミアム会員(990円/月)

  • 梶谷による個別試合分析
  • 限定チャット参加権
  • 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
  • 限定映像・活動報告

サポーター会員(290円/月)

  • 剣道普及活動への応援
  • 限定映像・活動報告

⏰ なぜ今すぐ参加すべきか

現役生の練習時間は限られています。

何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?

「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次