📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

情報収集に何を使っていますか?梶谷彪雅の現在地

このnote投稿は2025年7月19日voicyの音源の内容をもとに作成したものです。

目次

情報収集は何を使っていますか?

皆さんは現在、情報収集をするとき、何を使っていますか。

今の世の中、本当に情報に溢れていますよね。

だからこそ、純粋に疑問に思ったんです。

YouTube vs ブログ vs AI検索の3つの選択肢

例えば、剣道で強くなりたいなって思ったとき、何を使いますか。

YouTubeで検索するのか。
Googleで文字ベースで検索するのか。Perplexity AIみたいなアプリを使うのか。

ちなみに、Perplexity AIというのは、調べたいことを1件じゃなくて、10件、20件、30件とか、一気にまとめてくれるアプリなんですよ。

要約文章も出してくれるし、出典元も出してくれます。

こういう新しいAIが出てきているわけですから、人によって本当に多種多様な調べ方をしているんじゃないかなって思うんです。

剣道情報は動画が有利な理由

正直なところ、剣道ってYouTubeの方がわかりやすいんですよね。動作も入るし。

ってなると、剣道情報というのは基本的に「強くなりたい」という技術視点からすると、文章よりも動画で見る人の方が多いんじゃないかなって思うんです。

ってなってくると、ブログで新たにサイトを作って、一から作ってく労力って大変なんで、正直どうなんだろうなって思ってました。

なぜブログとYouTubeで迷うのか

ビジネス視点で考えると、僕たちは立ち止まらざるを得ません。

YouTube:収益性は高い、だけど……

YouTubeのメリットは明白です。

一本の動画を作った方が、間違いなく収益化できる

ブログって、もう本当に収益にするの大変なんですよね。

ゼロから作ったら何時間かかんねんって話で、時間効率を考えたら正直YouTubeの方が理にかなってます。

ブログ:文字ベースの価値を再発見

でも、ブログには無視できない価値があるんです。

ページビューという指標があって、いろんな人が検索して、いろんな人が見てくれる場所になってるんです。

映像だけではなくて、文字ベースで見る人もいるんだろうなというのが僕の肌感なんですよ。

若い人はほとんど映像ベースで見るんでしょうけど、少なくとも文字ベースで情報を得たい人も存在します。

実例:何で読まれるのか

誰かといるときにイヤホンを取り出して、子供がいるのに携帯は触れるんだけれども、イヤホンつけて人の話を聞けない状態になってしまうと、少し怒られる可能性が出てくる。

そういったときにも情報収集するために、文章ベースで読んだりするわけですね。本みたいな形で。

リライト業務で見えた課題

現在、僕はブログのリライト作業を進めています。

文字量が多いものだと、一記事リライトするだけでも一時間ぐらいかかってくるんです。

修正するコンテンツもありますし、新たに埋め込む動画もあります。デザインの工夫もあります。

実は大学生に依頼していたんですが、ちょっと体制が変わってきたんですよ。

月4万円でできる文字起こし・ブログ業務

文字起こしの素材となる音声は僕が録音して、それをAIに投稿して、文字起こししてもらうんです。

その後、AIでさらに読みやすくしてっていう感じでプロンプトを打ってるので、そんな感じでブログ投稿してもらってたんですよね。

これ本当に30分から一時間ぐらいでっていう作業で、月4万とかでやってもらってたんです。

正直、もうめちゃめちゃ金額少ないんで、アルバイトになってるかもわからないんですけど、やっぱりそこまでお金を生み出せてないものに対してお金をかけれないなって思ってるんですよ。

ただ、このVoicyで小川ブラックさん、めちゃめちゃ分析力とか、自分が感じたことだったりとか、そういったものを発信するのうまいなって思ってて、さらに勤めをいつか卒業したいみたいなことを言ってたじゃないですか。

適性と熱量が最重要

本当にね、もうこんなことをやりたいっていう人少ないと思うんですよね。

でも、適性もあると思うんです。

この地道というか、文章ベースで打つのが得意とか、リライトするのが得意とか、誰かのために情報発信するのが好きとか、デザインも「ここでこういうふうにしたら分かりやすいかな」、そういったことまで考えれる人じゃないと多分向いてないと思うんですよね。

何より大切なのは、好きで、もうそれに没頭して取り組める、っていうことです。

全然高い金額じゃない、その文字起こしベースでもいいですし、ブログ記事を作っていくっていうのができるのであれば、いいんじゃないかなって勝手に思ったんです。

アルバイト感覚で外注で依頼するっていうような形になってしまうかもしれないんですけど、本当にやってみたいなとか、興味あるかもっていうふうに思ってくださったらでいいので、お声かけください。

ブログ更新の現実的な課題

やっぱりなかなかブログ更新大変なんですよね。

修正点を伝えたりもすることもあるし。

なんか、もっとこうした方がいいなっていう部分を自ら探し出せる人ばかりではないんで、アドバイスもっともっとしていかないといけないんです。

教育していかないといけないってなると、教育の指導にかかる時間とかもかかってくるので、本当に大変なんですよ。

でも、Voicyに力を入れることによって、その文字起こしベースのブログ記事というのも読みやすくなったりとか、あとは熱量が伝わったりとかするわけなので、そういったところも必要になると思います。

皆さんの情報収集方法を教えてください

シンプルに、僕は知りたいんです。

皆さんは何で情報を得て、自分の知見にしたり、課題解決をしたりしているのか。

YouTubeなのか、ブログなのか、それとも別の方法なのか。

今の世の中、本当に多種多様な調べ方ができるようになってきました。

その中でも、皆さんがどこに頼ってるのか、そういったことを単純に気になったので、ぜひコメントしていただきたいなっていうように思います。

まとめ:情報収集の工夫が成長を加速させる

  • 情報収集の方法は、YouTube・ブログ・AI検索など、多様な選択肢がある
  • 剣道のような動作技能は動画で学ぶ方が効果的だが、文字ベースの価値も無視できない
  • ブログ記事の質を上げるには、適性と熱量を持つ人材の確保が最重要

本日は「情報収集に何を使っていますか」というテーマでお話しさせていただきました。

本当はね、ビジネス的に言うのであれば、やっぱり稼げないものに時間をどれだけ費やすよりも、マネタイズできるところにフォーカスしていくことの方が大事だと思うんです。

じゃないと、ずっと赤字続きであれば会社倒産する可能性もあるわけですから、力を入れるところを間違えないようにする必要があります。

ただし、読者のニーズ、つまり皆さんの情報収集スタイルを理解することは、コンテンツ戦略を立てる上で欠かせません。

今日からあなたも、自分の情報収集方法を一度振り返ってみてください。そして、その感覚をコメントで教えていただけると、本当に嬉しいです。

最後までご清聴いただき、ありがとうございました!

日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
あなたの剣道を変える。

剣道で本当に強くなりたいですか?

梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!

📊 2つのメンバーシップ

プレミアム会員(990円/月)

  • 梶谷による個別試合分析
  • 限定チャット参加権
  • 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
  • 限定映像・活動報告

サポーター会員(290円/月)

  • 剣道普及活動への応援
  • 限定映像・活動報告

⏰ なぜ今すぐ参加すべきか

現役生の練習時間は限られています。

何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?

「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次