📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

彪進会集客の現実と課題 – プロ剣道家が語る真実

このnote投稿は2025年6月16日voicyの音源の内容をもとに作成したものです。

剣道の普及活動において、集客は常に大きな課題となります。

今回は、全国各地で彪進会を開催してきた経験から、集客のリアルな実情について赤裸々にお話しします。

これまで茨城、兵庫、神奈川、岐阜、山口など、本当に多くの場所で彪進会を開催させていただきました。

そして今回、富山と長野での2日間開催が決定しました。

長野の方はわずか1〜2日で満席となったのですが、富山県の彪進会は現状、集客に苦戦しているのが実情です。

目次

集客に苦戦する理由と時期的要因の分析

30名限定の彪進会で、現状まだ10名しか集まっていない状況です。

これまでの実績では1〜2週間以内に満席になっていたため、今回の状況を分析してみました。

最大の要因は試合シーズンとの重複です。

中体連や高体連の時期と重なり、多くの選手や指導者の方々が試合や遠征で参加が困難な状況にあります。

これは剣道界の宿命的な課題でもありますが、無理に参加を強要することはできないのが現実です。

地域展開の戦略的アプローチ

富山方面だけでなく、石川、福井、岐阜などの隣県の方々、さらには長野の参加チケットを取れなかった方、新潟からの参加も大歓迎です。

実際に福島から富山まで来てくださった方もいらっしゃり、剣道に対する熱意の高さを実感しています。

東京、神奈川、静岡、愛知からの参加者の方々も多数いらっしゃるため、距離を理由に諦める必要はありません。

剣道の技術向上への真摯な想いがあれば、どこからでも歓迎いたします。

彪進会の内容と参加者のレベル設定

「強くなりたい」という意識を持つ方を中心とした稽古会となります。

確かにきついメニューも含まれ、熱量高く指導を行いますが、初心者の方でも参加可能です。

福島での開催時には、大人になってから剣道を始めた初心者の方も参加されました。

怪我の防止と無理のない範囲での参加が前提となりますが、体力的に厳しい場合は途中休憩も可能です。

実践的技術指導のアプローチ

YouTubeやVoicyで理論は学べても、実際の場面でどう活用するかが重要です。

彪進会では以下の要素を重点的に指導します

  • どのタイミングでその思考が重要になるか
  • どの場面でその技術が必要となるか
  • 具体的な考え方と実行方法

中体連前や総体前の選手も多いため、来年に向けた長期的な技術向上だけでなく、目前の試合に勝つための実践的技術も中心に指導します。

あすなろ剣道教室での指導事例と課題分析

昨日、あすなろ剣道教室での講演会に参加し、150〜160名の中から強くなりたい30名の選手を対象に指導を行いました。

足さばきや基本的な素振り練習はもちろん、午後からは実際の試合を観察して課題を分析しました。

あすなろ剣道教室の選手たちは一本打ちが非常に上手でした。

面打ちや小手打ちの精度が高く、引き技も一本打ちなら優秀です。

技術的課題とその解決方法

しかし、つなぎの技術に課題がありました。

面打ちからつばぜり合い、押して引き面、決まらなかった場合の小手打ちなど、連続技の流れが苦手な傾向が見られました。

この課題に対する指導方法は段階的アプローチです

  • 基本の面打ちの決め方を確実にする
  • 引き技の基本練習を徹底する
  • 引き技後のつなぎ部分の足さばきのみを練習
  • 実際の応じ技の練習
  • 全体を統合した実践練習

この方法により、後半には明らかな上達が見られ、各部分を理解した上で統合する指導の効果を実感しました。

個別指導と課題解決の重要性

実際に試合を見て、個人の動きを観察しなければ、真の課題は見えてきません。

彪進会では以下のような個別対応を行います

  • 現在悩んでいる技術的課題の分析
  • 改善方法の具体的指導
  • 個人のレベルに応じたアドバイス

中体連地区予選で敗退した選手も、来年に向けた本格的な技術向上のチャンスです。

高校、大学、そして社会人になってからも剣道を続ける方々にとって、基礎から応用まで幅広い指導を受けられる貴重な機会となります。

コミュニティ力を活用した集客戦略

今回の集客課題を解決するため、コミュニティの力をお借りしたいと考えています。

フォロワーの皆様の身近には、まだ情報が届いていない剣道愛好者の方々がいらっしゃるはずです。

残り20名、残り5日間という状況ですが、諦めずに告知を続けます。

皆様のご協力により、質の高い稽古会を実現できると確信しています。

透明性のある運営と数字の共有

今回、あえて苦戦している現状を公開することで、透明性のある運営を心がけています。

成功例だけでなく、課題も含めて共有することで、より信頼性の高い情報発信を目指します。

剣道界全体の発展のため、個人の成果だけでなく、コミュニティ全体での支援と協力が不可欠だと考えています。

まとめ:剣道普及活動の真実と今後の展望

彪進会の集客を通じて見えてきたのは、剣道界における地域格差や時期的課題の存在です。

しかし同時に、全国各地に熱心な剣道愛好者がいることも確認できました。

読者が得られる内容の概要

  • 剣道指導者の集客に関するリアルな実情
  • 地域展開における課題と解決策
  • 実践的な剣道技術指導のメソッド
  • コミュニティを活用した問題解決手法

メリット

  • 透明性のある情報で信頼性が高い
  • 具体的な指導事例で理解しやすい
  • 課題解決の実践的アプローチが学べる
  • コミュニティ形成の重要性を実感できる

デメリット

  • 集客に関する課題は継続的に発生する可能性
  • 地域や時期による参加の制約がある
  • 初心者には内容がハードな場合がある

日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
あなたの剣道を変える。

剣道で本当に強くなりたいですか?

梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!

📊 2つのメンバーシップ

プレミアム会員(990円/月)

  • 梶谷による個別試合分析
  • 限定チャット参加権
  • 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
  • 限定映像・活動報告

サポーター会員(290円/月)

  • 剣道普及活動への応援
  • 限定映像・活動報告

⏰ なぜ今すぐ参加すべきか

現役生の練習時間は限られています。

何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?

「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次