【剣道普及の新たなステージ】道場設立という挑戦



さて、今日のテーマは「剣道道場設立にあたっての進捗」についてお話しさせていただきます。
これまで3年間、YouTube活動、講演会、稽古会の開催、個別指導など、本当にたくさんのことを同時並行で進めてきました。
しかし、もっと剣道を普及するためにはどうすればいいのかと考えた時、ある課題に気づいたのです。
YouTubeでは今剣道をやっている人には届くのですが、やっていない人に剣道を始めてもらうというところができていませんでした。
そこで「剣道道場を作る」という目標を掲げていたものの、なかなか進んでいなかったのが現状です。
【YouTubeと道場運営の決定的な違い】今までにない挑戦の本質
これまでは、私が学んできたこと、考えてきたことを発信するという活動でした。
すでにあるものを伝えていけばよかったので、ハードルとしてはそこまで高くありませんでした。
それに価値を感じてくださった方々が、YouTubeを見てくださったり、稽古会や講演会に呼んでくださったりしていました。
しかし、今回は全く違います。
私が剣道道場を設立はするのですが、指導は私じゃないんです。道場を設立するということは、基本的にはその地域に根差した活動をしていかなければなりません。
週1回でも週5回でも、基本的にはその場所で教えていく必要があります。
「今日はここの道場、今日はあっちの道場」では、それは講演会と変わりません。道場運営とは、その場所で継続的に練習していくことだと考えています。
【正式発表】つながる剣道教室|名称と活動拠点
以前もお伝えしたことはあるのですが、正式に決定しましたので、改めてお伝えします。
道場名:一般社団法人 つながる剣道教室
活動拠点:福岡県城南区
この名前で道場を運営させていただきます。
【道場設立の裏側】想像以上に大変な準備作業
準備が本当に大変です。ものすごく大変でした。
・場所の確保
・ホームページの制作
・チラシの作成
・ホームページ用のキャラクターデザイン(かわいいキャラクターを制作中)
これらすべてを同時並行で進めているので、全然私一人ではできません。
【恩人】あすなろ剣道教室・湯口先生の全面サポート
あすなろ剣道教室の湯口先生には、もう何から何まで、本当に手取り足取り教えていただいています。
いきなり福岡県でやるぞといっても、私は大分県出身です。そんな部外者がいきなり来てできるわけがないですよね。
しかし、湯口先生が地区の先生方との橋渡しをしてくださり、挨拶や相談をさせていただくことができました。
許可というよりも、剣道普及を本気で目指して、実際に福岡県に来て剣道人口を増やす活動をすることは悪いことではないと言ってくださり、本当にありがたい限りです。
もし最初の時点で「大分県出身の者が福岡に来て、急に道場をやるなんてありえない」と言われていたら、それまでだったでしょう。
しかし、湯口先生の力を借りて——正直、湯口先生の力100%で——ここまで来ることができました。
現在も、ホームページ制作の部分などもゆういち先生がつなげてくださっており、本当に何から何までやっていただいています。感謝の言葉しか出ません。
【指導体制の明確化】梶谷から教わるのがコンセプトではない
私は現在、月の半分以上は県外に飛び回って指導や講演会をさせていただいています。そのため、道場で指導する時間はありません。
ですが、これは意図的な選択です。
私の名前、「梶谷彪雅から教えてもらいたい」というのが、私たちのコンセプトではありません。
あくまでも初めて剣道をスタートする方、やったことがない初心者の方、今から剣道を始める方に向けて指導していこうと考えています。
【重要ルール】他道場からの移籍・掛け持ちはNG
基本的に、他の道場から来ることはNGにさせていただきます。
移籍してくる、あるいは勝手に道場の練習に来るというのは、指導方針が全然違った場合、問題になる可能性があるため、絶対にNGです。
剣道を今から始める方にフォーカスしています。
【推奨する成長ルート】さらなる高みを目指す移籍は大歓迎
一方で、私の道場からもっと強くなりたいから道場を移籍したいというのは、全然ありだと思っています。
例えば、福岡の今宿さんや如水館さんなど、強いところはたくさんあります。そういったところに行きたいとなったら、私はめちゃくちゃいいと思います。
だって、その先のステップを探して、自分からそう思っているわけですよね。
そこに関しては、どんどん背中を押し出していきたいですし、そうすることで剣道普及になっていくと思うんです。
「出身はつながる剣道教室。そこから○○さんの道場に行って、さらにここに行って強くなりました」——めちゃくちゃいいじゃないですか。
私のところでくすぶっていないで、どんどん出ていって強くなってほしいと思います。

【道場の役割】剣道の楽しさに気づく最初の場所
逆に、私のところは剣道の楽しさに気づく場所だと思っています。
最初の足さばき、素振りなどいろいろあると思いますが、その中で怒らない、叱らない。
そういったところで「剣道って楽しい」というところを目指してやっていってほしいと思っています。
【つながる剣道教室の理念】3つの柱で未来を拓く
一応、私の道場の理念についてお話しします。
「つながる剣道教室」という名前の由来は、剣道を通じてさまざまなつながりが生まれるという思いから来ています。
剣道は本当に出会いにつながる、心とつながる、未来につながる。この3つの柱を主軸に置いています。
【第一の柱】出会いにつながる
私は剣道を通じて、本当にたくさんの出会いがありました。
友達はもちろん、先生との出会いもそうです。今まで出会わなかった海外の人たちとも出会いました。
剣道の出会いは、大人から子供まで、いろんな人と出会えると思っています。
【第二の柱】心とつながる
剣道はスポーツではないので、自分自身の心に向き合ったり、礼儀作法といったところもすごく大切です。
【第三の柱】未来につながる
これは、日々の稽古で培われる集中力、忍耐力、礼儀作法といった部分が、生活や卒業後の社会で生きていく上での一生の財産につながるのではないかと考えています。
私は剣道をそのように捉えているので、剣道を通じて出会い、心、未来につながるような道場を目指していきたいと思っています。
ここで出会う仲間たちと共に成長し、心を鍛え、未来への道を切り開いていく——そういった形で進めていきます。
【今後の課題】場所の確保と指導体制の強化
これから場所探しも進めていこうと思っています。
指導者に関しては、とても優しくて、剣道が大好きな人に手伝ってもらおうと考えています。
またおいおいお伝えしていくので、楽しみにしておいてください。
【まとめ】地域に根差した剣道普及への第一歩
本日のテーマは「剣道道場の進捗」ということで、名前の正式発表と、地域に根差した活動をしていくために、今いろんな先生方に「よろしいですか、本当にありがとうございます」という形でお願いしている状況をお伝えしました。
許可はいらないけれど、「頑張ってね」という応援をいただいているところです。
それでは、これからもつながる剣道教室の応援、よろしくお願いいたします。
【この記事のまとめ】
この記事では、プロ剣道家・梶谷彪雅が福岡県城南区に設立する「つながる剣道教室」の全貌と、道場設立に至るまでの過程を詳しく解説しました。
✅ メリット
・初心者に特化した指導方針:怒らない・叱らない環境で剣道の楽しさを体験できる
・明確な理念:出会い・心・未来の3つの柱で成長をサポート
・成長ルートの柔軟性:さらなる高みを目指す移籍を積極的に推奨
・地域密着型の運営:福岡県城南区を拠点とした継続的な指導体制
・専門家のサポート:あすなろ剣道教室ゆういち先生の全面バックアップ
⚠ デメリット・課題
・場所の確保が不十分:現状週1回のみで道場としての活動が限定的
・他道場からの移籍不可:既に剣道経験がある方は入会できない
・準備段階:ホームページ、チラシ、キャラクターなど制作物が未完成
・梶谷本人の直接指導なし:月の半分以上が県外活動のため常駐できない
日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
あなたの剣道を変える。
剣道で本当に強くなりたいですか?
梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!
📊 2つのメンバーシップ
- 梶谷による個別試合分析
- 限定チャット参加権
- 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
- 限定映像・活動報告
- 剣道普及活動への応援
- 限定映像・活動報告
⏰ なぜ今すぐ参加すべきか
現役生の練習時間は限られています。
何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?
「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?