📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

練習試合の重要性|試合で勝つための実戦経験の積み方

このnote投稿は2025年5月10日voicyの音源の内容をもとに作成したものです。

本日は「練習試合って必要なの?」という多くの剣道家が抱く疑問について、私の実体験をもとに詳しく解説していきます。

結論から申し上げると、練習試合は剣道上達に絶対に必要です。

練習試合を通じて成長度合いの確認と自信をつけることができ、これこそが本番で力を発揮するための最重要ポイントなのです。

目次

練習試合が剣道上達に必要な理由

部内戦と本番の差を埋める唯一の方法

よくあるパターンとして、部内戦ではめちゃめちゃ強いのに、試合になると力を発揮できないという剣道家がいます。

もしあなたがこのタイプなら、迷わず練習試合に積極的に参加すべきです。

部内戦では緊張しない選手でも、練習試合では緊張してしまい、いつも通りの稽古や試合ができないということがあります。

この状態では、本番の試合でも同様に緊張し、思ったように技が出せなくなってしまうでしょう。

まずは練習試合で最高のパフォーマンスができるようになること。これが本番で勝利を掴むための第一歩なのです。

梶谷彪雅の中学時代の練習試合体験談

私の中学校時代、高森中学校では、ほぼ毎週のように練習試合がありました。

転校してほぼ初日に参加した島原の錬成会では、強い選手との対戦でそれほど良い成績は残せませんでした。

しかし、練習を重ねながら多くの練習試合を経験していくうちに、徐々に勝率が上がっていくのを実感できました。

「こういうふうに試合を運べば勝てるんだ」という感覚を掴めたのは、まさに練習試合があったからこそです。

練習試合で得られる3つの効果

成長度合いの確認と自信構築

練習試合では勝ったり負けたりの波があります。

重要なのは、負けた時に的確なアドバイスをくれる指導者がいる環境です。

単に「負けてしまった、まあいいか」で終わらせてしまうと、修正ができずに成長も止まってしまいます。

試合のための練習試合という位置づけで取り組むことで、確実な成長を実感できるようになります。

挑戦回数増加による経験値アップ

挑戦できる回数がたった1回の試合と、その前に100回ほど同様の試合を経験している場合を比較してみてください。

間違いなく、100回のチャンスがあった方が豊富な経験を積めるはずです。

毎日の技の練習や地稽古も大切ですが、勝負の日が1回だけだと緊張してしまいます。

だからこそ他の大会にも参加し、「今のチームの状況はどうか」「実際に戦ってみてどうか」「修正するポイントはないか」を確認する作業が重要になるのです。

修正点発見と改善サイクル確立

この確認作業こそが錬成会の醍醐味です。

確認した上で修正点を明確にすることで、継続的な成長サイクルを作り出せます。

実戦的な練習試合活用法

試合環境に近い緊張感の活用術

高校時代も頻繁に遠征や練習試合がありました。

特に試合前には、やりにくいチームとあえて対戦し、県大会に向けてタイミングが合わないチームへの対策も行っていました。

技の練習をいきなり試合で活用するのは難しく、地稽古を急に試合のように行うのもハードルが高いものです。

しかし、練習試合なら即座に試合環境とほぼ同じ状況を作り出せます。

「練習試合なくして試合の勝利なし」と言えるほど、練習試合は重要な要素なのです。

指導者からの的確なアドバイス獲得法

練習試合の真の価値は、経験豊富な指導者から的確なアドバイスを受けられることにあります。

自分では気づけない修正点を発見し、次の試合に向けた具体的な改善策を得ることができます。

標心会錬成会で実践する練習試合術

プロ剣道家による直接指導の価値

5月31日開催の彪進会in山口錬成会では、これまでの錬成会とは異なる特別な環境を提供します。

松尾選手と私が直接参加し、単なる練習試合ではなく、松尾選手や梶谷彪雅からの直接アドバイスを受けることができます。

どういう戦い方をしていけばいいのか、どういった気持ちで戦うべきなのかまで含めて、総合的な指導を行います。

これは普通の錬成会では決して得られない貴重な機会です。

翌日標心会参加による連続実戦経験

遠方から参加される方の利便性を考慮し、錬成会参加者限定で翌日6月1日の彪進会参加枠を10枠追加しました。

錬成会で発見した改善点を、翌日すぐに実践で試せる連続的な学習環境を提供します。

この2日間の集中的な実戦経験により、飛躍的な成長を実現することができるでしょう。

まとめ

記事の要点整理

本記事では、プロ剣道家梶谷彪雅の実体験をもとに、練習試合の重要性と効果的な活用法について詳しく解説しました。

練習試合は単なる練習ではなく、本番で勝利を掴むための必須要素であることがお分かりいただけたでしょう。

メリット・デメリット整理

メリット

  • 試合での緊張に慣れることができる
  • 成長度合いを客観的に確認できる
  • 経験豊富な指導者から直接アドバイスを受けられる
  • 修正点を発見し改善サイクルを構築できる
  • 本番前に十分な実戦経験を積める

デメリット

  • 時間と費用がかかる
  • 適切な指導者がいない場合は効果が限定的
  • 過度に参加すると疲労が蓄積する可能性

自分の改善点を見つけ、自信をつけ、挑戦回数を増やして本番で戦える力を身につけるために、ぜひ積極的に練習試合・錬成会に参加してください。

彪進会錬成会では、参加者の皆さんの成長を全力でサポートいたします。

日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
あなたの剣道を変える。

剣道で本当に強くなりたいですか?

梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!

📊 2つのメンバーシップ

プレミアム会員(990円/月)

  • 梶谷による個別試合分析
  • 限定チャット参加権
  • 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
  • 限定映像・活動報告

サポーター会員(290円/月)

  • 剣道普及活動への応援
  • 限定映像・活動報告

⏰ なぜ今すぐ参加すべきか

現役生の練習時間は限られています。

何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?

「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次