📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

迎え突きのリスクと必要性を徹底検証|剣道普及への影響を考察

このnote投稿は2025年5月14日voicyの音源の内容をもとに作成したものです。

目次

迎え突きが剣道普及を阻む深刻な問題

迎え突きが嫌で剣道をやめるそんな声を聞いたことはありませんか?

剣道の稽古でよく見られる迎え突きですが、実は剣道普及において大きな障壁となっている可能性があります。

千葉県で久しぶりに剣道を始めた方が「迎え突きだらけでした」と驚かれることも少なくありません。

もちろん、ガッツリとした稽古を求める剣道家にとっては問題ないかもしれませんが、全員が全員そういうわけではないのが現実です。

迎え突きによって剣道をやめてしまう人がいるとすれば、それは剣道普及という観点から見て本末転倒であり、怪我につながってしまえば意味がありません。

今回は迎え突きの必要性について、そのデメリットを中心に詳しく検証していきます。

迎え突きとは何か?基本的な理解

迎え突きとは、剣道の稽古中に相手が飛び込んできた時、面などを打ってきた時に剣先で制止する技法のことです。

相手の攻撃を止めるための技術として使われています。

しかし、この迎え突きの安全性については長年にわたって議論が続いており、具体的な統計データは現時点では公開されていないのが現状です。

迎え突きが嫌いな人の割合や、それによって剣道をやめた人の割合、さらには迎え突きによる死亡例などのデータが不足しているのが実情なのです。

迎え突きの深刻なデメリット

怪我のリスクが極めて高い

迎え突きの最も大きな問題は、怪我のリスクの高さです。

実際に以下のような事例が報告されています

  • 鎖骨付近にあざができる
  • 首元に切り傷のようなものができる
  • 場合によっては倒れて大怪我になる
  • 突きを受けて脊椎損傷により麻痺につながるケース
  • 手に力が入らなくなる症状

特に昔からよく知られているのが「スコップ突き」という危険な技です。

下から相手の顎の下に入り込ませて、頭から倒れさせるような技で、これは本当に危険な行為と言えるでしょう。

練度が伴わない場合の迎え突きは、非常に危険な行為であることは明らかです。

相手への心理的負担と恐怖心の増大

迎え突きによる怪我の恐れから、思い切った技が出せなくなり、稽古の質が下がるという問題があります。

指導者によっては「勇気をつけるため」「それを割って打つことを教えるため」という理由で迎え突きを使う場合もありますが、実際には

  • 勇気がつくどころか諦めてしまうケースが多い
  • 剣道を続ける意欲を削ぐ原因となる
  • 恐怖心から竹刀を抑えるような打ち方になる

技術向上の機会損失

迎え突きが多用されると、相手の成長する機会を奪ってしまうという指摘もあります。

特に格下や同レベルの相手に対しては、より良い指導方法を選ぶべきという意見が多く聞かれます。

迎え突きの必要性は本当にあるのか?

迎え突きを支持する理由

多くのデメリットがある一方で、迎え突きの必要性を主張する声もあります

相手が適切な間合いやタイミングで打っていない場合に、今は打つべきところではないことを示すため

中心が取れていない状況を教えるため

恐怖心を乗り越えさせ、より強い精神力を養うための教育的意図

支持理由への疑問点

しかし、これらの理由についても疑問が残ります。

「打つべき機会じゃない」というのは結局すべての場面に当てはまることですし、迎え突きが怖いからといって竹刀を抑えながら打つと「思い切りが足りない」と言われる矛盾もあります。

何が正解なのか分からない状況を作り出してしまうのでは、指導として適切とは言えないでしょう。

もし迎え突きを行うのであれば、迎え突きをされない方法をしっかりと教える必要があります。

実体験から見る迎え突きの対処法

私自身も迎え突きはあまり好きではありませんでした。

しかし、どうにもできない状況だったため、改善できないことに悩んでも仕方がないと考え、別のアプローチを取りました。

それは「竹刀を折りに行くぐらいの気持ちで面を打っていく」という方法です。

相手も竹刀を折られるのは嫌でしょうから(通常3本程度しか持っていないため)、自然と竹刀を下げるようになります。

しかし、これに対してさらに激しいスコップ突きなどをされてしまえば、恐怖心が増して打てなくなったり、頭を打って怪我をしたりと、非常に危険な状況になってしまいます。

特に注意すべき対象者

初心者や格下の相手への配慮

迎え突きは特に初心者や格下の相手には避けるべきだと考えられます。

そもそも中学生以下に突きが禁止されている理由は、危険性が高いからです。

小学生などに突きを打って倒れさせ、力がなくて転倒して頭を打ったりすれば、非常に危険な事故につながる可能性があります。

中学生以下には絶対に行わない方が良いでしょう。

迎え突きによる深刻な健康被害

直接的な怪我

迎え突きによる直接的な怪我として、以下のようなものが考えられます

  • 喉の部分の声帯損傷(声が出なくなる)
  • 鎖骨骨折
  • 首や肩の打撲傷

より深刻な二次的症状

さらに深刻なのが二次的症状です

  • 血管内膜の剥離
  • 脳血栓や脳血管障害
  • 神経障害
  • 半身麻痺
  • 言語障害

喉の攻撃で最も危険なのがこの二次的症状で、外見的には症状が軽微であっても、潜伏期間があって遅れて発生し、重大な症状が現れることがあります。

一度発症すると後遺症として残ってしまう可能性もあり、非常に危険です。

過去の事故事例と現在の状況

30年以上前から「迎え突きによる死亡事故はない」という話もありますが、日本剣道連盟設立(1952年)よりもはるか以前、明治の頃には死亡事案があったという証言もあります。

当時80歳の先生が記憶として語っていたという記録もあり、データが不足している現状では何とも言えないのが実情です。

改善に向けた提言

データが不足している状況ではありますが、危険な行為をただ痛めつけるためにやるようなことは避けるべきです。

特に

  • 迎え突きだけでなく、押し当ててスコップ突きのように転倒させる行為
  • 教育的効果よりもリスクが高い指導方法
  • 改善方法を教えずに迎え突きだけを行う指導

これらの行為はなくなってほしいと強く願います。

まとめ:安全で建設的な剣道指導を目指して

迎え突きの必要性について検証した結果、剣道普及という観点から見て大きな問題があることが分かりました。

記事のメリット

  • 迎え突きのリスクを具体的に理解できる
  • 安全な稽古方法について考えるきっかけになる
  • 剣道指導者として配慮すべき点が明確になる
  • 剣道普及における課題を認識できる

記事のデメリット

  • 統計データが不足しており、完全な検証ができていない
  • 伝統的な指導方法を否定する内容も含まれる
  • 迎え突きの技術的価値についての議論が不十分

撲滅のためにはエビデンスが必要です。

より多くの情報収集と、安全で建設的な剣道指導方法の確立が急務と言えるでしょう。

剣道の発展と安全性の両立を目指し、今後も継続的な議論が必要です。

チャンネルメンバーシップのお願い!

現在Youtue活動をする中で『剣道普及・世界普及』を目指して活動をしております。

今後も発信し続けることができるように剣道普及のサポート『支援』をお願いします!

私がこのチャンネル『梶谷彪雅-剣道KENDO-』をどんな目的で発信しているかをお話させていただくと

1つ目:剣道の楽しさや魅力を、実践映像などをご覧いただくことによって、より多くの方に知っていただくこと

2つ目:剣道を実際にやっている子供たちが、もっと楽しく、もっと希望をもって剣道ができるような環境を整えていくこと

3つ目:日本国内だけでなく、世界中に剣道という武道の持つ魅力を、言葉がなくても伝わる映像を用いることによって、伝えていくこと

こんな目的をもって活動しています。

そしてゆくゆは、国内外での人気や認知が高まって、もっともっと国際的な競技になった暁には、今ある以上に大規模な、高額賞金の出るような世界大会を開催することを、最終的な目標としています。

剣道に打ち込んだ結果が、そのまま将来に繋がっていくような、選択肢をより広げてあげられる未来作りを目指しています。

そして今回、この最終目標に向かって活動を継続していくために必要な資金を、メンバーシップの寄付という形で、ご協力をお願いさせていただくことにいたしました。

私の志にもし賛同して、応援してくださる方がいらっしゃれば、是非、ご協力を賜りたく、お願いいたします。

いただいたご寄付は撮影にかかる費用、交通費や宿泊費、取材費などに使わせていただきます。

メンバーシップと言いましても、基本的には寄付のお願いになるので、ご参加いただけば何かとてもいいことがあるとは言えませんが、本当に心ばかりの感謝の気持ちとして、メンバーシップ特典として、撮影の裏側やNGの切り抜きなど、メイン動画では出せないような映像や情報を、不定期にはなりますが、ご覧いただけるようにいたします。

また、いただいた寄付で行った活動報告を、定期的にして参ります。

もちろん、活動の継続に必要なものは金銭面ばかりでなく、志を共にしてくださる仲間や、応援してくださる方がいることが第一歩なので、メンバーシップの寄付という形にこだわらず、一緒に盛り上げていただければ本当に嬉しいです。

ただその中でも、メンバーシップにご参加いただくことで、より充実した内容の動画投稿や、たくさんの場所や選手への取材ができたりと、活発な活動ができるようになりますので、ご助力いただけましたら幸いです。

引き続き頑張って参りますので、、益々の応援を、よろしくお願いいたします!どうぞご協力をお願いいたします!

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次