📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

足から打つことの重要性と手打ちの問題点

このnote投稿は2025年7月3日voicyの音源の内容をもとに作成したものです。

剣道において「足から出なさい」「腰から打ちなさい」という指導をよく耳にしますが、実際にこれを実践するのは非常に困難です。

私自身も疲労が蓄積した際には、どうしても手打ちになってしまうことが最近多くなっています。

特に取り返しが必要な場面や追っかけの展開になると、この傾向が顕著に現れます。

手打ちが問題となる理由

手打ちの最大の問題は、打突が軽く見えてしまうことです。

出小手や出鼻面、返し技などであれば、相手が攻めてくるタイミングで出鼻を捉えることができれば一本になりやすいものです。

しかし、追っかけの展開では相手はなかなか打ってこないため、相手をいなしたり、止めたり、避けさせたりして体勢を崩してからの技が必要になります。

このような時こそ、早く打とうとするのではなく、足から打つ技術が重要になるのです。

目次

足から打つ技術習得への2つのアプローチ

足から打つ技術を身につけるには、大きく分けて2つの考え方があります。

既に感覚がある人の改善法

疲労時に手打ちになってしまう人は、疲労していない時は足から打てているということです。

つまり、疲労しないような体力作りが最優先となります。

4分間でも8分間でも足が止まらず、疲れずに飛び続けられ、呼吸が乱れない状態を作ることが理想的です。

疲れていなければ足から飛べるのですから、この基礎体力の向上が改善への近道となります。

感覚がまだない人の習得法

まだ足から打つ感覚がない人にとって、この技術習得は非常に困難です。

私自身も高校生になってからようやく意識的にこの感覚を習得できました。

小学校時代に県大会優勝、中学校時代にも県大会優勝を経験しましたが、当時はなんとなく稽古の中で身についていたというのが正直なところです。

効果的な練習方法とその理論

基本となる稽古メニュー

私が小学生・中学生時代に取り組んでいた稽古は以下のようなものでした

  • 追い込み練習
  • 掛かり練習
  • 相掛かりからの一本勝負

これらの共通点は、すべて足を使う稽古だということです。

追い込みでは手だけでなく、足ベースで打たなければ素早い移動ができません。

相掛かりも手だけでは強い打ちはできず、振り返った瞬間や引き技後の打突が遅くなってしまいます。

特に効果的な練習法

打ち込みや追い込みなど、常に足を動かしながら蹴り出す動作が含まれている稽古を行うことで、無意識レベルでの技術習得が可能になります。

ただし、追い込みだけでは上半身も一緒に動かす必要があるため、特に小学生は手打ちになりがちです。

そこで重要なのが、「きつい中でも足の踏み込みを強くしましょう」という適切な声かけです。

ジャンプトレーニングの重要性

私が小学校時代から継続していたのは、ジャンプトレーニングです

  • 3分間連続で跳び続ける
  • 2分間跳んで休憩、これを3セット繰り返す
  • 高い台からの片足ジャンプ
  • 左足で跳んで右足で着地する動作

これらの練習により蹴り出す力を意識的に鍛えることができます。

実際、私の家の床は少しへこんでいるほど練習を重ねました。

高校で学んだ重心移動の技術

重心移動の重要性

高校になってから学んだのは、足から打つためには重心移動が必要だということです。

左足に乗っている体重を右足にしっかりと移動させる技術は、できるようで意外とできない高度な技術です。

体格が大きく体重もあるのに打突が軽い人は、この重心移動ができていないケースが多く見られます。

重心移動の練習法

まずは自分の全体重を剣先に乗せる感覚を身につけることが重要です。

最初は飛ばなくても構いません。

全体重を剣先に乗せられるようになると、竹刀がぐにゃっと曲がるようになります。

この感覚を左足で蹴って右足に体重が乗る瞬間に合わせることで、重心移動を活用した打突が完成します。

踏み込みが合っていなければ強い打突もキレのある打突もできないため、重心移動の意識は不可欠です。

段階的な練習プログラム

初心者・中級者向けアプローチ

まずは足を出すような練習を稽古に組み込むことから始めましょう

  • 打ち込み練習・追い込み練習(スピードは不要)
  • 右足で踏み込み→左足を引きつけ→右足を送り出す
  • 腰を送り出す意識での練習

休憩を多く取っても構いませんが、正しい感覚で体を押し出すことを意識して取り組んでください。

上級者向け重心移動練習

基本動作ができるようになったら、重心移動の練習に進みます。

打突台に体重を乗せる練習を通じて、より強くキレのある技術を身につけることができます。

実戦での課題と対策

疲労時の対処法

すでに技術を習得している選手でも、疲労が蓄積すると足が動かなくなり、手だけが動いている状態になりがちです。

この場合は基礎体力の向上が不可欠です。

私自身も最近この問題に直面しており、「分かっているのに足が動いていない」という状況が多く見られます。

7月20日の全日本選手権予選に向けて、体力向上と足を動かし続ける持久力の強化に取り組んでいるところです。

継続的な改善の重要性

技術習得は一朝一夕では成し遂げられません。

継続的な練習と意識的な取り組みが、確実な技術向上につながります。

今日学んだことを実戦の稽古で試していただき、徐々に身につけていくことが大切です。

まとめ

記事の要点

本記事では、剣道家の実体験をもとに、足から打つ剣道技術の習得法について詳しく解説しました。

手打ちから脱却し、強い打突を身につけるための具体的な練習方法と段階的なアプローチを紹介しています。

メリット

  • 実践的な練習法:プロ選手が実際に行ってきた具体的なトレーニング方法を学べる
  • 段階的習得:初心者から上級者まで、レベルに応じた練習プログラムを提供
  • 理論と実践の融合:なぜその練習が効果的なのか、理論的背景も理解できる
  • 長期的な改善:継続的な技術向上のための指針を得られる

デメリット

  • 指導者の重要性:適切な声かけや指導がなければ効果が半減する可能性
  • 習得の困難さ:足から打つ技術は高度で、習得には時間と継続的な努力が必要
  • 体力的な負担:ジャンプトレーニングや追い込み練習は体力的にきつい
  • 個人差:感覚的な要素が大きく、習得スピードに個人差がある

日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
あなたの剣道を変える。

剣道で本当に強くなりたいですか?

梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!

📊 2つのメンバーシップ

プレミアム会員(990円/月)

  • 梶谷による個別試合分析
  • 限定チャット参加権
  • 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
  • 限定映像・活動報告

サポーター会員(290円/月)

  • 剣道普及活動への応援
  • 限定映像・活動報告

⏰ なぜ今すぐ参加すべきか

現役生の練習時間は限られています。

何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?

「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次