📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

なぜ剣道で迎え突きが存在するのか?実戦での戦略的意味を探る

このnote投稿は2025年5月22日voicyの音源の内容をもとに作成したものです。

迎え突きについては賛否両論があるのが現実です。

「痛い」「嫌だ」「なくしてほしい」という声も多く聞かれますが、実際の試合で戦略的に活用している選手たちの映像を分析すると、その必要性が見えてきます。

前回、第723回放送で迎え突きの必要性について触れました。

今回は中立的な立場から、なぜ迎え突きという技術が剣道に存在し続けているのかを深掘りしていきます。

トップ選手が実践する迎え突きの戦略的活用法

一本集の映像を分析していると、興味深い使い方をしている選手を発見しました。

*村上選手*が竹ノ内選手との対戦で見せた技術は、まさに迎え突きの本質を表しています。

村上選手は相手が遠間から面を打ってくる瞬間に、相手に打ち切らせないために迎え突きを使用していました。

これは単なる攻撃技術ではなく、相手の攻撃を封じる守備的な戦術として機能していたのです。

村瀬選手の連続技に見る迎え突きの実戦価値

さらに印象的だったのが*村瀬選手*の全日本学生東西対抗での戦いぶりです。

5連戦の中で、迎え突きから引き小手への連続技で2本を決めるシーンを見ることができました。

具体的な流れは以下の通りです

  • 相手が遠間から面で攻めてくる
  • 迎え突きで相手の攻撃を止める
  • 相手が下がろうとする瞬間に引き後手を決める

ただし、迎え突きを狙って外してしまい、逆に面を取られるシーンもあり、一長一短であることも事実です。

目次

迎え突きの真の目的:相手をコントロールする技術

攻撃封じとしての迎え突き活用法

迎え突きの本質は「相手を止める技術」にあります。

相手が中間まで来るのを止めたり、無理に前進させないための手段として使われているのです。

実際の試合では、迎え突きを警戒する選手は以下のような対策を取ります

  • 周りに入り込んで竹刀を抑える
  • タイミングをずらして攻撃する
  • 迎え突きのポイントを意図的にずらす

これらの攻防こそが、剣道の奥深い戦術的駆け引きを生み出しているのです。

地稽古での迎え突き使用における問題点

しかし、試合での戦略的使用と地稽古での使用は明確に目的が異なります

地稽古で迎え突きを乱用されると、以下のような問題が生じます

  • 相手を嫌がらせる目的での使用
  • 技術向上の妨げになる
  • 剣道への意欲を削ぐ要因となる

「打つために迎え突きをする」のか「相手を嫌がらせるために迎え突きをする」のか、その目的の違いが重要なポイントです。

歴史的観点から見る迎え突きの意味

実戦における迎え突きの役割

剣道の源流である実際の刀による戦いを考えると、迎え突きの意味がより明確になります。

斬られる前に喉を突くことで相手に脅威を与え、それ以上の前進を阻止するという戦術的意図があったと考えられます。

現代剣道においても、この「中心を取って相手をコントロールする」という本質は変わっていません。

技術としての迎え突きの価値

迎え突きを武器としている選手にとって、この技術は不可欠な要素です。

これは引き技や他の得意技と同様で、その人の剣道スタイルの一部として機能しています。

重要なのは、迎え突きを使う際の心構えと目的意識です。

技術向上や戦術的優位を目指すのか、単に相手を困らせるためなのか、その違いが剣道の質を左右します。

迎え突きに対する適切な対処法

迎え突きを封じる実践的技術

迎え突きを多用する相手に対しては、以下の対策が効果的です

  • 周りに入り込む動きで相手の中心を崩す
  • 竹刀を抑えながら間合いを詰める
  • タイミングをずらした攻撃を仕掛ける
  • 相手の竹刀を払い落とす気持ちで攻める

これらの技術は、迎え突きに対する単なる対策ではなく、剣道の総合的な技術向上にもつながります。

精神面での迎え突きとの向き合い方

迎え突きに対する苦手意識は、技術不足と精神的な弱さから生まれることが多いものです。

迎え突きを恐れずに立ち向かう気持ちを養うことで、剣道全体のレベルアップが期待できます。

相手の迎え突きを跳ね返すような強い気持ちと技術を身につけることが、真の剣道上達への道筋となるでしょう。

まとめ:目的意識を持った迎え突きの理解

迎え突きの必要性について考察した結果、以下の点が明らかになりました。

読者が得られる内容の概要

  • トップ選手の実戦における迎え突き活用法
  • 迎え突きの戦略的価値と技術的意義
  • 地稽古での適切な迎え突き使用法
  • 迎え突きに対する効果的な対処法
  • 歴史的観点から見た迎え突きの本質

メリットとデメリット

メリット

  • 相手の攻撃を効果的に封じられる
  • 戦術的な優位性を得られる
  • 剣道の技術幅が広がる
  • 実戦的な間合いの感覚が養える

デメリット

  • 不適切な使用で相手を不快にさせる
  • 技術向上の妨げになる場合がある
  • 剣道の魅力を損なう可能性がある
  • 安易に頼ると他の技術が疎かになる

最終的には、迎え突きも剣道技術の一つとして、適切な目的意識を持って使用することが重要です。

相手への配慮を忘れず、技術向上と剣道精神の両立を目指していきましょう。

チャンネルメンバーシップのお願い!

現在Youtue活動をする中で『剣道普及・世界普及』を目指して活動をしております。

今後も発信し続けることができるように剣道普及のサポート『支援』をお願いします!

私がこのチャンネル『梶谷彪雅-剣道KENDO-』をどんな目的で発信しているかをお話させていただくと

1つ目:剣道の楽しさや魅力を、実践映像などをご覧いただくことによって、より多くの方に知っていただくこと

2つ目:剣道を実際にやっている子供たちが、もっと楽しく、もっと希望をもって剣道ができるような環境を整えていくこと

3つ目:日本国内だけでなく、世界中に剣道という武道の持つ魅力を、言葉がなくても伝わる映像を用いることによって、伝えていくこと

こんな目的をもって活動しています。

そしてゆくゆは、国内外での人気や認知が高まって、もっともっと国際的な競技になった暁には、今ある以上に大規模な、高額賞金の出るような世界大会を開催することを、最終的な目標としています。

剣道に打ち込んだ結果が、そのまま将来に繋がっていくような、選択肢をより広げてあげられる未来作りを目指しています。

そして今回、この最終目標に向かって活動を継続していくために必要な資金を、メンバーシップの寄付という形で、ご協力をお願いさせていただくことにいたしました。

私の志にもし賛同して、応援してくださる方がいらっしゃれば、是非、ご協力を賜りたく、お願いいたします。

いただいたご寄付は撮影にかかる費用、交通費や宿泊費、取材費などに使わせていただきます。

メンバーシップと言いましても、基本的には寄付のお願いになるので、ご参加いただけば何かとてもいいことがあるとは言えませんが、本当に心ばかりの感謝の気持ちとして、メンバーシップ特典として、撮影の裏側やNGの切り抜きなど、メイン動画では出せないような映像や情報を、不定期にはなりますが、ご覧いただけるようにいたします。

また、いただいた寄付で行った活動報告を、定期的にして参ります。

もちろん、活動の継続に必要なものは金銭面ばかりでなく、志を共にしてくださる仲間や、応援してくださる方がいることが第一歩なので、メンバーシップの寄付という形にこだわらず、一緒に盛り上げていただければ本当に嬉しいです。

ただその中でも、メンバーシップにご参加いただくことで、より充実した内容の動画投稿や、たくさんの場所や選手への取材ができたりと、活発な活動ができるようになりますので、ご助力いただけましたら幸いです。

引き続き頑張って参りますので、、益々の応援を、よろしくお願いいたします!どうぞご協力をお願いいたします!

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次