📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

剣道とマメの関係性

このnote投稿は2025年7月16日voicyの音源の内容をもとに作成したものです。

剣道は裸足で行う競技であるため、足の裏や手のひらにマメができることは避けられません

特に左足の母指球やつま先部分、指の付け根、かかとなど、踏み込みや蹴りで負荷がかかる箇所にマメができやすくなります。

マメは単なる「痛み」だけでなく、稽古のパフォーマンスや試合結果にも直結する重要な問題です。

適切な処置方法を知っているかどうかで、大会前のコンディション調整が大きく変わってきます。

目次

焼きテーピングとは

焼きテーピングは、剣道家の間で広く使われている特殊なテーピング方法です。

通常のテーピングと異なり、熱を加えることで粘着力を高め、マメや割れた皮膚の上から簡易的な保護膜を形成します。

焼きテーピングの特徴

  • 熱を加えて使用することで強力な粘着性を発揮
  • 水が溜まったマメの上からでも使用可能
  • 激しい動きにも対応できる耐久性
  • 稽古中の保護と痛みの軽減効果

プロが実践するマメの処置方法

基本方針:マメは剥がさない

梶谷彪雅が実践する最も重要な原則は、「豆は基本的に剥がさない」ということです。

マメを剥がしてしまうと、下の皮膚がまだ完全に形成されていないため、稽古がほぼ不可能なレベルの激痛に襲われます。

中学時代に大きなマメを剥いてしまった経験から学んだ教訓として、「剥いだ後はスポンジと白テーピングで巻いて、痛みをこらえながらなんとか稽古する」という状況になってしまうため、可能な限り自然治癒を待つアプローチを取っています。

水抜きの判断基準

マメの水を抜くかどうかは、水の溜まり具合によって判断します。

  • 少量の水の場合:抜かずに自然と体内で吸収されるのを待つ
  • 大量に溜まっている場合:状況に応じて判断(個人差がある)

私の経験では、できるだけ水は抜かず、自然に中でなくなっていくのを待つスタイルを推奨しています。

水が溜まった状態での焼きテーピング使用法

焼きテーピングは水溜まり状態でも使用可能

多くの剣道家が疑問に思う「水が溜まったマメの上から焼きテーピングを貼って良いのか」という問いに対して、答えは「全く問題ない」です。

焼きテーピングは、水が溜まった状態のマメの上からでも使用できます。

ただし、あくまで簡易的な保護膜を作っている状態であることを理解しておく必要があります。

焼きテーピングの貼り方

  • マメの部分を清潔にする
  • 焼きテーピングを適切なサイズにカット
  • ライターなどで炙って粘着性を高める(炙り加減の調整が重要)
  • マメの上から貼り付ける
  • コールドスプレーで冷却して密着度を上げる(オプション)

    コールドスプレーの活用法

    コールドスプレーを併用することで、焼きテーピングの密着度をさらに高めることができます。

    • 貼った状態の上からコールドスプレーを使用
    • 貼る前にコールドスプレーで冷却し、貼った後に再度スプレーしてぎゅっと押さえる方法も有効

    ※注意:飛行機での遠征時は、コールドスプレーの持ち込み・預け入れに制限がある場合があります

    白テーピングとの使い分け

    水が溜まった初期段階:白テーピング+スポンジ

    マメができて水が少量溜まっている初期段階では、焼きテーピングよりも白テーピングを使用します。

    簡易足袋の作り方(プロテクニック)

    単に白テーピングを巻くだけでは、稽古中に外れてしまいます。

    簡易足袋を作るような感覚で巻くことが重要です。

    • 立った状態で踏みながら、スポンジを巻いた上に白テーピングを1周2周させる
    • 親指と人差し指の間など指の間に細く切ったテーピングを入れる(5本指ソックスを作るイメージ)
    • 上から再び1周2周巻く
    • 母指球の上あたりまで、土踏まずにかからない程度に深めに巻く

      この方法により、稽古中にテーピングが外れにくく、しっかりと保護できる状態を作ることができます。

      マメが割れた後:焼きテーピングへ移行

      白テーピングで稽古をしていると、稽古中に勝手にマメが割れることがあります。

      この段階で焼きテーピングへ切り替えるのがベストタイミングです。

      部位別の対処法

      左足母指球・つま先部分

      最もマメができやすい部位です。

      白テーピング→焼きテーピングの基本パターンで対処します。

      指の間(薬指の付け根など)

      白テーピングでは届かない、または食い込んで痛い部位には、焼きテーピングを貼った上から白テーピングで補強する方法が有効です。

      かかと部分

      かかとのマメは特に厄介です。

      白テーピングを巻きにくく、足袋も使いづらいため、焼きテーピング一択になります。

      かかとサポーターという選択肢もありますが、私の見解としては

      • 踏み込みが弱くなる可能性
      • サポーターに慣れてしまい、外した時に痛みを感じやすくなる

      といった理由から、焼きテーピングでの対処を推奨しています。

      剥がす際の注意点

      焼きテーピングを剥がす際に、下の皮膚も一緒に剥がれてしまうリスクがあります。

      安全な剥がし方

      • ゆっくりと慎重に剥がす
      • 下の皮膚を指で押さえながら剥がす
      • 無理に一気に剥がさない

        マメは皮が浮いている状態なので、焼きテーピングの下で中がずれたりすることもあります。

        それでも焼きテーピングによる保護を継続することが重要です。

        乾燥と回復の促進

        稽古以外は徹底的に乾燥

        できるだけ乾燥させることが、マメの早期回復の鍵です。

        • 靴下を履きすぎない
        • 基本的には素足で移動する
        • 稽古後はすぐに焼きテーピングを外して乾燥させる

        回復期間の目安

        適切な処置を行えば、約1週間で痛みがなくなってくるのが一般的です。

        徐々に皮膚が硬くなり、自然と古い皮膚が剥がれてきます。

        微妙に剥がれた部分は軽くカットしますが、一気に剥がさずに自然な経過を待つことが重要です。

        足袋の活用法

        滑りを気にしない場合の選択肢

        滑りを気にしなくて良い状況であれば、足袋を履くという選択肢もあります。

        ただし、私は滑りが好きではないため、指が出るタイプの足袋を使用することがあります。

        それでも滑りが気になる場合や、大会前で万全を期したい場合は、白テーピングでの対処を選択します。

        大会2週間前の緊急対処法

        2週間あれば間に合う

        日本武道館での試合を2週間後に控えてマメができてしまった場合でも、適切な処置を行えば十分に間に合います

        実際、私もも都道府県大会予選の2週間前に同様の状態になったことがありますが、試合当日には何とか対処できる状態まで回復しました(試合後に焼きテーピングと一緒に皮が剥がれてしまったケースもありましたが)。

        大会当日の心構え

        試合当日はアドレナリンが出て痛みを感じにくくなるため、稽古中ほど痛みは気にならないことが多いです。

        「試合は足がどうなろうと引きちぎれようとやるしかない」という覚悟で臨むことも、時には必要です。

        ただし、日常の稽古では無理をせず、適切な処置とケアを優先しましょう。

        焼きテーピングのコツと注意点

        炙り加減の調整

        焼きテーピングの難しさは、炙り加減の調整にあります。

        • 炙りすぎると厚くなり、密着度が下がる
        • 炙りが足りないとベタベタになりすぎる
        • 何度か練習して適切な加減を見つける必要がある

        皮膚のカットについて

        マメの皮膚がベロベロに剥がれそうになった場合、少しずつカットしていきます。

        いきなり全部剥がすと下の皮膚がまだ完全にできていないため、痛みが強くなります。

        自然に剥がれていく過程を見ながら、段階的に処理することが重要です。

        個人差と試行錯誤の重要性

        マメの処置方法には絶対的な正解はなく、人それぞれです。

        • 水を抜いてから焼きテーピングを貼る人
        • いきなり豆を剥がして対処する人
        • 足袋を履かない人
        • 白テーピングのみで対処する人

        この記事で紹介したのは、私の実践方法です。

        自身の体質や豆のできる場所、大会までの期間などを考慮して、最適な方法を見つけていくことが大切です。

        まとめ

        剣道でマメができた際の焼きテーピング使用法について、剣道家の実践に基づいた具体的な方法を解説しました。

        水が溜まったマメの上からでも焼きテーピングは使用可能であり、適切な処置と乾燥管理により、試合2週間前からでも十分に対処できます。

        最も重要なポイントは、マメを無理に剥がさず自然治癒を待つこと、白テーピングと焼きテーピングを状況に応じて使い分けること、そして稽古以外の時間は徹底的に乾燥させることです。

        この記事で得られるメリット

        • 剣道家が実践する具体的なマメの処置方法を学べる
        • 焼きテーピングと白テーピングの効果的な使い分けがわかる
        • 大会直前の緊急対処法を習得できる
        • 部位別の対処テクニックを理解できる
        • 回復を早めるための日常ケアがわかる

        注意すべきデメリット・リスク

        • 焼きテーピングの炙り加減の調整には練習が必要
        • 剥がす際に皮膚も一緒に剥がれるリスクがある
        • コールドスプレーは飛行機での持ち込み制限がある
        • 個人差があり、必ずしも全員に同じ方法が合うとは限らない
        • マメを剥がしてしまうと稽古が困難になる可能性が高い

        剣道は裸足で行う武道であるがゆえに、マメとの付き合いは避けられません。

        しかし、正しい知識と処置方法を身につけることで、痛みを最小限に抑えながら稽古と試合に臨むことができます

        ぜひこの記事で紹介したテクニックを試し、あなた自身に最適な方法を見つけてください。

        日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
        あなたの剣道を変える。

        剣道で本当に強くなりたいですか?

        梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!

        📊 2つのメンバーシップ

        プレミアム会員(990円/月)

        • 梶谷による個別試合分析
        • 限定チャット参加権
        • 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
        • 限定映像・活動報告

        サポーター会員(290円/月)

        • 剣道普及活動への応援
        • 限定映像・活動報告

        ⏰ なぜ今すぐ参加すべきか

        現役生の練習時間は限られています。

        何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
        それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?

        「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?

        よかったらシェアをお願いします
        • URLをコピーしました!
        • URLをコピーしました!

        この記事を書いた人

        目次