📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

大分県おすすめサウナ4選!激アツ寒の地獄旅館から格安ロジウラサウナまで完全レビュー

このnote投稿は2025年5月13日voicyの音源の内容をもとに作成したものです。

今回は普段の剣道指導とは違った雑談ベースの内容として、私の気分リフレッシュ方法であるサウナ巡りについてお話しします。

剣道家として全国を遠征で回る中で、なかなかキャンプや魚釣りといった時間のかかる趣味には手が出せません。

そんな私にとって、全国各地のサウナを巡ることが最高のリフレッシュ方法となっています。

先日のゴールデンウィークに、サウナ好きの友人を大分県に招いて3日間のサウナ旅を敢行しました。

その際に体験した大分県の4つのサウナ施設について、価格・温度・アクセス・設備の観点から詳細にレビューしていきます。

目次

やまなみの湯 – コスパ重視の定番スポット

まず初日に訪れたのが「やまなみの湯」です。

私も普段からよく利用している施設で、平日500円・休日600円という抜群のコストパフォーマンスが魅力です。

大分県のサウナは以前まで他県に比べてクオリティが低かったのですが、最近は少しずつ進化してきています。

やまなみの湯もほどよい暖かさでテレビも設置されており、激アツではないものの初心者にも優しい温度設定です。

水風呂もそこそこ冷たく、日常的に気軽に通える施設として重宝しています。

プライベートサウナは要注意

今回は初めて家族風呂タイプのプライベートサウナ(3,000〜4,000円)を利用してみました。

しかし、こちらは正直おすすめできません。

理由として

  • ロウリューができない仕様
  • 温度がそこまで上がらない
  • 乾燥していて物足りない

通常の大浴場のサウナの方が断然コストパフォーマンスが良いと感じました。

別府・ロジウラサウナ – 激アツ高温が魅力の駅近施設

2日目に体験したのが別府駅周辺にある「ロジウラサウナ」です。

こちらは90分1,500円という格安価格でありながら、非常に質の高いサウナ体験ができる施設でした。

設備はサウナ・水風呂・整いスペースのみとシンプルですが、収容人数4人程度の小規模な作りのため、静かで落ち着いた環境が保たれています。

温度の高さは大分県随一

ロウリューをすると上段の温度がめちゃめちゃ高くなり、水風呂もそこそこ冷たく設定されています。

低価格・駅近・コンパクト設計という三拍子が揃った素晴らしい施設です。

サウナ・水風呂・整いスペースが集約されているため、移動距離が短く理想的な動線が確保されているのも高評価ポイントです。

注意点・デメリット

ただし、以下の点には注意が必要です

  • 夏場は外気浴スペースが暑くなりそう
  • 照明が暗く蚊がいるかどうか見えない(実際に刺されました)

それでもやまなみの湯よりも価格・クオリティ両面で優秀であり、遠征後の「ちょっとサウナに入って帰ろう」という用途には最適です。

稲積鍾乳洞 – テントサウナ×鍾乳洞の唯一無二体験

3日目は大分県の稲積鍾乳洞で、テントサウナと鍾乳洞の水風呂を体験しました。

1人6,500円と高額ですが、初めての体験として価値のある施設でした。

テントサウナは薪とロウリューで温度を調整するのですが、常に薪を入れ続けないと温度が上がりきらないという特徴があります。

スタッフの方がつきっきりでサポートしてくれますが、温度にばらつきが生じやすいのが難点でした。

鍾乳洞の水風呂は神秘的

鍾乳洞内の水風呂は非常に冷たく、神秘的な雰囲気で初めての体験として素晴らしいものでした。

ただし、テントサウナから水風呂まで30〜40mの距離があり、サウナ後のクラクラした状態で歩くのは少し辛く感じました。

サウナ→水風呂→整いスペースの動線は短い方が理想的ですが、構造上仕方ない部分もあります。

それでも初体験としては十分に楽しめる施設だと思います。

寒の地獄旅館 – 大分県最強の激アツサウナ

最終日に体験した「寒の地獄旅館」は、まさに別格でした。

この施設は大分県で体験した中で最も激アツのサウナです。

薪を常に入れてくれて、ロウリューも自分でできる仕様になっており、「マジで溶けるかと思った」というレベルの高温を体験できます。

久しぶりにここまで熱いサウナに入れて最高でした。

冷泉の水風呂が最高

水風呂も普通の水道水ではなく、温泉の冷泉が使われており非常に冷たく設定されています。

整いスペースも森林に囲まれた自然豊かな環境で、サウナ・水風呂・外気浴のすべてが最高レベルです。

価格とアクセスがデメリット

唯一のマイナス点は

  • 価格が3,000円程度と割高
  • 田舎の方にあり少し遠い

しかし、近くに安くてボリューミーな飲食店もあるため、1日がかりでじっくりサウナを楽しむには最適な環境が整っています。

大分県サウナ巡りの総括

今回3日間で4つのサウナを体験しましたが、それぞれに異なる魅力がありました。

用途別おすすめ施設

  • 日常使い・コスパ重視:やまなみの湯
  • 遠征後の駅近利用:ロジウラサウナ
  • 初体験・話のネタ:稲積鍾乳洞
  • 最高のサウナ体験:寒の地獄旅館

プロ剣道家として全国を回る中で感じるのは、サウナが最高のリフレッシュ方法だということです。

時間をかけずに心身ともにリセットでき、翌日の練習や指導に向けて最高のコンディションを作ることができます。

サウナ巡りで得られるメリット・デメリット

メリット

  • 短時間で効率的なリフレッシュが可能
  • 全国どこでも楽しめる趣味
  • 遠征先でも気軽に立ち寄れる
  • 心身のコンディション調整に最適
  • 地域の特色ある施設を発見できる

デメリット

  • 施設によっては料金が高額
  • アクセスが不便な場合がある
  • 混雑時は十分に楽しめない
  • 夏場の外気浴は暑すぎる場合も

今回は剣道の話が一切出てこない雑談ベースの内容でしたが、アスリートとしての体調管理やメンタルケアの観点からも、サウナは非常に有効だと実感しています。

大分県にお越しの際は、ぜひ今回紹介した4つの施設を体験してみてください。

きっと素晴らしいリフレッシュ体験ができるはずです!

※価格や営業時間等は変更される場合があります。事前に各施設にご確認ください。

チャンネルメンバーシップのお願い!

現在Youtue活動をする中で『剣道普及・世界普及』を目指して活動をしております。

今後も発信し続けることができるように剣道普及のサポート『支援』をお願いします!

私がこのチャンネル『梶谷彪雅-剣道KENDO-』をどんな目的で発信しているかをお話させていただくと

1つ目:剣道の楽しさや魅力を、実践映像などをご覧いただくことによって、より多くの方に知っていただくこと

2つ目:剣道を実際にやっている子供たちが、もっと楽しく、もっと希望をもって剣道ができるような環境を整えていくこと

3つ目:日本国内だけでなく、世界中に剣道という武道の持つ魅力を、言葉がなくても伝わる映像を用いることによって、伝えていくこと

こんな目的をもって活動しています。

そしてゆくゆは、国内外での人気や認知が高まって、もっともっと国際的な競技になった暁には、今ある以上に大規模な、高額賞金の出るような世界大会を開催することを、最終的な目標としています。

剣道に打ち込んだ結果が、そのまま将来に繋がっていくような、選択肢をより広げてあげられる未来作りを目指しています。

そして今回、この最終目標に向かって活動を継続していくために必要な資金を、メンバーシップの寄付という形で、ご協力をお願いさせていただくことにいたしました。

私の志にもし賛同して、応援してくださる方がいらっしゃれば、是非、ご協力を賜りたく、お願いいたします。

いただいたご寄付は撮影にかかる費用、交通費や宿泊費、取材費などに使わせていただきます。

メンバーシップと言いましても、基本的には寄付のお願いになるので、ご参加いただけば何かとてもいいことがあるとは言えませんが、本当に心ばかりの感謝の気持ちとして、メンバーシップ特典として、撮影の裏側やNGの切り抜きなど、メイン動画では出せないような映像や情報を、不定期にはなりますが、ご覧いただけるようにいたします。

また、いただいた寄付で行った活動報告を、定期的にして参ります。

もちろん、活動の継続に必要なものは金銭面ばかりでなく、志を共にしてくださる仲間や、応援してくださる方がいることが第一歩なので、メンバーシップの寄付という形にこだわらず、一緒に盛り上げていただければ本当に嬉しいです。

ただその中でも、メンバーシップにご参加いただくことで、より充実した内容の動画投稿や、たくさんの場所や選手への取材ができたりと、活発な活動ができるようになりますので、ご助力いただけましたら幸いです。

引き続き頑張って参りますので、、益々の応援を、よろしくお願いいたします!どうぞご協力をお願いいたします!

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次