最初の一歩を踏み出すために

本日のテーマは「最初の一歩を踏み出すために」です。
現在インスタグラムで大々的に展開しているのですが、7月11日まで過去最高レベルの20%オフクーポンを発行しております。
「1」が2本で「日本一」という意味を込めて、玉竜旗、インターハイ、全中といった夏の大舞台に挑む選手たちへの応援キャンペーンとして実施中です。
全中の舞台に出場したい、インターハイに行きたい、玉竜旗で勝ちたい。
そんな人たちのために、まだ彪雅シリーズを使ったことがない方、ちょっと高くて手が出なかった方に、この竹刀の良さを届けたいという想いで企画しました。


赤字覚悟の本気キャンペーン
正直に申し上げますと、完成品単体で20%オフクーポンを使われると赤字になってしまいます。
Baseを利用していることで、3%のサービス手数料、3.6%の決済手数料、さらにプラス40円程度の手数料がかかるんですよ。
数パーセントや数十円と聞くと小さく感じるかもしれませんが、これが積み重なると大きな負担になります。
それでも今回、これだけのギリギリのクーポンを発行させていただいている理由があります。
このキャンペーンに込めた想い
たくさんの種類の竹刀がある中で、まだ彪雅シリーズを使ったことがない方、使ってみたいけど手が届かなかった方に届いてほしい。
さらに、僕は東山堂さんとのコラボ竹刀も展開しています。
東山堂なら使ったことあるけど、アイランの竹刀は使ったことないという方にも、どちらも試していただいて、本当に自分に合う竹刀を見つけてほしいんです。
竹刀は使ってみないと自分に合うかどうかわからないと思うんですよね。
比べてみて、この竹刀が本当に良いなと思う方を使ってほしい。
今後20%オフはおそらくない
11日まで、このVoicyが放送されている今日までの期間限定クーポンとなっております。
この機会に、確実に彪雅シリーズを手に入れていただきたいです。
おそらく今後、20%オフで販売することはほぼないと思います。
やるとしたら、新作の彪雅シリーズが出たときに、「これは本当に良い」と思える竹刀に対してつけるかもしれませんが、現在の彪雅シリーズほぼ全ての竹刀でクーポンが使えるようになっています。
一番安い品については本当に赤字になってしまうので対象外にしていますが、それ以外は全て使えるようにしていると思います。
まとめ買いもOKです。
彪雅シリーズ誕生の歴史
この彪雅シリーズ、いつから作っているかというと、僕が高校3年生の頃に作り始めたんです。
まだ試合に出ていた時は完成していなかったんですよね。
防具店に行って、軽いものを選んで使っていました。
自分に合うものがよくわからない状態だったんです。
でも大学時代からずっと使い続けています。右手小判型もあるんですが、アイランの竹刀屋さんでは右手小判が苦手な方のために丸型の竹刀も販売しています。
あらゆるスタイルに対応する豊富なラインナップ
彪雅シリーズには本当に幅広い種類があります
- 上段用の彪雅シリーズ
- 八角、八角右手小判(材料によってない場合もあります)
- 直胴
- ツカブト28mm程度の「彪雅3」
- 30mmの「彪雅ファントム」
- 黒竹型の「彪雅無双」「彪雅紅」
- 王道の「彪雅2」
- 真竹の「彪雅レジェンド」
- 小学生向けの「彪雅ジュニア」(36まで対応)
皆さんが頭を思い浮かべる「この竹刀が良いんだよね」というものは、大方取り揃えております。
自分に合う竹刀を使っていただきたいと思っています。

プロ剣道家・梶谷彪雅が愛用する竹刀
ちょっと僕の話をさせてください。
最近まで彪雅2の真竹(現在は彪雅レジェンド)を使っていたんですが、最近は黒竹の「彪雅無双」を使っています。
これが意外と硬くて反発もしやすくて、めちゃめちゃ使いやすいんです。
割れる時は一気にパキッと割れることもあるんですが、硬くて打突の感触が最高なんですよ。
彪雅無双、実は両手丸型なんです。
僕は右手だけ小判加工してもらっています。これはちょっと特注ですね。
彪雅無双・彪雅紅が高校生に優しい理由
本来、彪雅無双や彪雅紅は素材が高価なんです。
竹のみで8,000円程度、完成品にするとプラス2,500円ほどかかります。
それだと高校生には買いにくいですよね。
だからこそ、右手小判加工をせずに完成品で8,000円程度の価格に抑えています。
これは高校生が買いやすいようにという配慮なんです。小学生も同じです。
すぐ割ってしまうのに8,000円は高いと感じるからこそ、安い竹を使ってバランスのみを整えた「彪雅ジュニア」も用意しています。
今回のクーポンで彪雅ジュニアが対象かは要確認ですが、36までのサイズは大方使えるようにしていると思います。
知らないことが一番もったいない
この機会にどれか使ってみようかなと思うものがあれば、絶対に使ってください。
これが今回本当に伝えたかったポイントです。
もう3日間やっていて今日が3日目、今日の夜までとなっております。よろしくお願いいたします。
ぜひ周りの人にも「今日までだよ」と伝えていただくだけでも嬉しいです。
知らなかったら一番良くないと僕は思っているんですよ。
知っていて買わないのは全然ありだと思います。
でも、知らずに「え、そんなキャンペーンやってたの?買いたかったのに」という人が絶対にいてはいけないと思っています。
この機会を絶対に見逃さないように、周りの人にもお勧めしていただけると、梶谷彪雅とても喜びます。よろしくお願いいたします。
竹刀は剣道家の命の道具
僕たち剣道にとって竹刀はめちゃめちゃ重要じゃないですか。
まさに命の道具ですよね。
竹刀を何度も握って、何千回と振り続けてきて、何千回、何万回の汗をこぼしてつけてきた。
そんな道具だと僕は思っています。
本当に僕たちの心を映し出す鏡のような存在です。
だって、頭で考えたことをそのまま表現するのが竹刀じゃないですか。
技術より大切なもの
どんなに技術が進化しても、どんなに新しいトレーニングがあっても、竹刀だけは僕たちの誠実さ、努力の象徴として常に支え続けているものだと思うんですよ。
もちろん道具だけで私たちの力は発揮できないというのが現実です。
竹刀はもちろん大切なんですが、それをどう扱うか、そしてどんな心で握るかこそが本当の意味で勝敗を分けるものだと思います。
自分に合う竹刀がパフォーマンスを変える
竹刀がどれだけ自分に合うか、また自分のスタイルにどれだけフィットするかがめちゃめちゃ大切なポイントです。
特に僕が思っているのは、試合の時に使っていて「この竹刀最高だな、めっちゃテンション上がるじゃん」という気持ちになれば、試合のパフォーマンスも変わってくると思うんですよ。
これは本当に実感しています。
だからこそ、まだチャレンジしていない人のために、初めての竹刀、初めての彪雅シリーズを手に入れる瞬間がものすごく特別になると思うんです。
特別な竹刀を手にする意味
この特別な竹刀を手にする。
それはもう、まさに心の準備を整えることと同じ意味を持っていると思います。
新しい竹刀を手にして、初めてのその竹刀が自分の一部になる瞬間を感じてみてください。
今日がラストチャンス
ということで、本日のテーマは「最初の一歩を踏み出すために」ということで、めちゃめちゃお得なクーポンを発行していますというお知らせでした。
ぜひ今日ポチッとして使ってみていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
それでは本日も皆さんにとって最高の一日になりますように。今日も一生懸命頑張っていきましょう。
まとめ:初めての彪雅シリーズで剣道が変わる
本記事では、プロ剣道家・梶谷彪雅が展開する彪雅シリーズの過去最大20%オフキャンペーンについて、その背景と想いをお伝えしました。
この記事で得られる情報
- 7月11日まで限定の過去最高レベル20%オフクーポン情報
- 赤字覚悟で実施する理由と、剣道家への応援の想い
- 氷河シリーズの誕生秘話と10年以上の開発の歴史
- 上段用、八角、直胴、豹無双など豊富なラインナップ紹介
- プロ剣道家が実際に愛用する竹刀の使用感とリアルな評価
- 自分に合う竹刀を選ぶことの重要性と試合パフォーマンスへの影響
メリット
- 過去最大20%オフで高品質な氷河シリーズが手に入る
- 玉竜旗、インターハイ、全中などの大舞台前に最適な竹刀で準備できる
- 丸型、小判型、八角、上段用など自分のスタイルに合った竹刀が選べる
- 職人が一本一本丁寧に削った高品質な竹刀が使える
- 小学生向けから高校生向けまで価格帯を考慮したラインナップ
- プロ剣道家が10年以上使い続ける信頼性の高い竹刀
- まとめ買いにも対応しており、複数本購入でさらにお得
デメリット・注意点
- 黒竹型は硬い反面、一気に割れることもある
- キャンペーン期間が7月11日までと短い(今日まで)
- 一番安い品は赤字になるため対象外
- 豹無双・豹紅は両手丸型のため、右手小判希望の場合は特注が必要
- 人気商品は在庫切れの可能性がある
- 材料によっては一部商品が欠品している場合がある
日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
あなたの剣道を変える。
剣道で本当に強くなりたいですか?
梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!
📊 2つのメンバーシップ
- 梶谷による個別試合分析
- 限定チャット参加権
- 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
- 限定映像・活動報告
- 剣道普及活動への応援
- 限定映像・活動報告
⏰ なぜ今すぐ参加すべきか
現役生の練習時間は限られています。
何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?
「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?