📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

夏バテで食べられなくなる理由

このnote投稿は2025年7月13日voicyの音源の内容をもとに作成したものです。

夏場に食欲が落ちる最大の原因は、自律神経の乱れです。

暑さによるストレス、冷房による寒暖差、そして寝苦しさからくる睡眠不足。

これらすべてが自律神経に負担をかけ、胃腸の働きを低下させます。

トレーニングも稽古も全力でこなしているのに、ご飯だけが喉を通らない。

そんな経験をしたことはありませんか?

これは決してあなたの意志が弱いわけではなく、消化器が休もうとしている体からのサインなのです。

だからこそ、食欲がなくなった時に自分を責めないでください。

「なぜ食べられないんだ」と自分を追い詰めると、さらに食べたくなくなる悪循環に陥ってしまいます。

対処法①:固形物ではなく液体で栄養を摂る

食欲がない時は、「食事を飲む」に変換するという発想が非常に有効です。

固形物は胃腸に大きな負担をかけますが、液体なら消化吸収がスムーズになります。

おすすめの液体栄養食

  • 具だくさんの味噌汁(豆腐、ネギ、生卵入り)
  • プロテインドリンク
  • 野菜スープ(温・冷どちらでも)
  • 冷たいお茶漬け
  • 冷製コーンスープ

特に豆腐+ネギ+味噌汁+生卵の組み合わせは最強です。

タンパク質、ミネラル、塩分、ビタミンがバランスよく摂れて、しかも胃に優しい。

汗で失われた栄養素も補給できます。

イメージは「食べる」ではなく「流し込む」

この感覚の転換が、夏バテ対策の第一歩となります。

プロテインについて知りたい人はこちら

あわせて読みたい
剣道×プロテイン:勝てる体の作り方【2025年最新版】 本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。 この記事で分かること 剣道で結果を出したいあなたに、プロテインの正しい活用法をお届けします: ✅ 科学的根拠に...

対処法②:1日3食にこだわらず小分けで食べる

「1日3食、時間通りに食べなければ」というプレッシャーが、実は食欲をさらに低下させている可能性があります。

食べなきゃいけないと思うほど、体は拒否反応を示してしまうのです。

そんな時は、1回の量を半分にして、1日4〜5回に分けて摂取してください。

間食感覚で少しずつ栄養を補給していけば、トータルで必要なカロリーは確保できます。

小分け食事の具体例

  • バナナ1本
  • ゆで卵
  • 納豆
  • 冷ややっこ
  • ゼリー
  • スムージー

これらは全て立派な食事です。

完璧な食事内容にこだわるより、「少しでも栄養を入れる」ことを優先しましょう。

対処法③:冷たく・香りが良く・酸味のあるものを選ぶ

人間の脳は、香りと酸味によって胃酸の分泌が促進される仕組みになっています。

つまり、感覚的に食欲を刺激することで、自然と食べられる状態に導けるのです。

食欲を刺激する食材の組み合わせ

  • 冷たい冷麺+梅干し+しそ+ミョウガ
  • レモンの効いた冷しゃぶサラダ
  • 冷やしトマトに塩
  • 酢の物
  • 柑橘系フルーツ

味覚に刺激を与えることで、脳が「食べたい」と感じる状態を作り出すことができます。

この生理的メカニズムを上手く活用しましょう。

最も大切なこと:食べられないことを責めない

夏は誰でも胃が弱ります。ストレス、寝苦しさ、睡眠不足。これらは避けられない環境要因です。

その中でも、自分なりの工夫で少しでも栄養を摂ることが重要なのです。

完璧である必要はありません。

ただし、「食べられない」というゼロだけは避けてください。

少しでも前に進む。その積み重ねが、夏を乗り越える体を作っていきます。

梶谷彪雅の実体験:高校時代の夏バテとの戦い

中学時代は涼しい環境だったこともあり、夏バテをあまり感じませんでした。

しかし高校時代は別でした。

練習前に暑すぎて、目の前に食事があるのに食べられない。そんな経験を何度もしました。

それでも、一口だけでも食べる。なぜなら、食べないと体が細くなり、栄養不足で体調を崩し、熱が出てしまうから。

どうにかして一口だけでも食べることを意識していました。

それがコンディションを大きく左右するのです。

食べる=パフォーマンス。この等式を忘れないでください。

プロテインについて知りたい人はこちら

あわせて読みたい
剣道×プロテイン:勝てる体の作り方【2025年最新版】 本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。 この記事で分かること 剣道で結果を出したいあなたに、プロテインの正しい活用法をお届けします: ✅ 科学的根拠に...

体からのサインを受け取る:コンディション管理術

食べられない時は、体からの重要なサインだと捉えましょう。

立ち止まって、自分の体をケアする必要があります。

自律神経を整えるための具体策

  • 冷暖房の設定を見直す:20度ではなく25〜26度に設定し、寒暖差を激しくしない
  • 睡眠時間を確保する:寝苦しくても、早めに就寝して睡眠時間を確保する
  • 就寝1時間前のケア:下半身をよくマッサージし、リラックス状態を作る
  • 寝る前の食事を避ける:就寝1時間前以降は食べない(胃への負担軽減)

ストレスをかけないコンディションを意識的に作り出すことで、自律神経が整い、食欲も自然と回復していきます。

梶谷彪雅の現在進行形の実践:全日本選手権予選に向けて

実は今、来週の全日本選手権予選を控えていますが、食欲があまり湧きません。

食べられるのですが、「食べたくない」という気持ちになっています。

そこで、酸味のあるものや冷製系の食事を積極的に摂るようにしています。

このまま食べずに1週間後の大会に臨んだら、足はつるし、パワーも発揮できない状態になってしまうでしょう。

昨日の朝食時も、目の前に食事を並べられただけで気分が悪くなりました。

しかし、「これを食べないと来週の稽古会や試合に影響が出る」と考え、ちょっとずつ、時間をかけて食べました。

味変をしながら、なんとか流し込んだのです。

私の場合は固形物を食べていますが、今後は液体物も混ぜながら栄養補給をしっかり行っていきます。

これがプロのアスリートとしての責任だと考えています。

プロテインについて知りたい人はこちら

あわせて読みたい
剣道×プロテイン:勝てる体の作り方【2025年最新版】 本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。 この記事で分かること 剣道で結果を出したいあなたに、プロテインの正しい活用法をお届けします: ✅ 科学的根拠に...
目次

まとめ

夏バテで食欲が落ちることは、決して恥ずかしいことではありません。

自律神経の乱れという生理現象であり、誰にでも起こりうることです。

大切なのは、食べられない自分を責めずに、工夫しながら前を向いて夏を乗り越えていく姿勢です。

液体で栄養を摂る、小分けで食べる、酸味や香りを活用する。

こうした具体的な対処法を実践することで、ゼロを避け、少しずつでも栄養を補給していけます。

この放送が、食べられない自分に優しくなれるヒントになれば嬉しいです。

あなたの体は、あなたが思っている以上に頑張っています。

その声に耳を傾けながら、今できる最善の選択を続けていきましょう。

記事のまとめ

この記事で得られる内容

  • 夏バテによる食欲不振の科学的メカニズム(自律神経の乱れ)
  • アスリート実践の具体的栄養補給法(液体摂取・小分け食・感覚刺激)
  • コンディション管理のための生活習慣改善策
  • プロ剣道家の実体験に基づくリアルな対処法

メリット

  • 即実践可能:今日から取り入れられる具体的な食事方法が分かる
  • 科学的根拠あり:管理栄養士やトップアスリートの知見に基づいた内容
  • メンタルケアも重視:自分を責めない考え方が身につく
  • パフォーマンス向上:適切な栄養補給で稽古・試合の質が上がる
  • 実体験ベース:現役プロ剣道家のリアルな体験談から学べる

デメリット・注意点

  • 継続が必要:一時的な対処ではなく、生活習慣の見直しが求められる
  • 個人差がある:体質により効果の出方が異なる可能性がある
  • 即効性は限定的:コンディション改善には数日〜1週間程度かかる場合も
  • 専門医療の代替ではない:症状が重い場合は医療機関の受診が必要

日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
あなたの剣道を変える。

剣道で本当に強くなりたいですか?

梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!

📊 2つのメンバーシップ

プレミアム会員(990円/月)

  • 梶谷による個別試合分析
  • 限定チャット参加権
  • 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
  • 限定映像・活動報告

サポーター会員(290円/月)

  • 剣道普及活動への応援
  • 限定映像・活動報告

⏰ なぜ今すぐ参加すべきか

現役生の練習時間は限られています。

何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?

「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次