📢 講演会・稽古会のご依頼はこちらをクリック

【2025年最新版】彪雅シリーズ竹刀完全ガイド|11種類から選ぶあなた専用の勝利への道具

目次

はじめに:なぜ竹刀選びが勝敗を分けるのか

剣道において、竹刀は単なる道具ではありません。あなたの技術を最大限に引き出し、勝利を掴むためのパートナーです。

「竹刀なんてどれも同じでしょ?」

そう思っている方は、まさに今この瞬間から考えを改めてください。

適切な竹刀選びこそが、あなたの剣道人生を大きく変える鍵となるのです。

こんな悩みはありませんか?

  • 試合後半になると竹刀が重く感じる
  • 手の内にしっくりこない感覚がある
  • 思うような打突ができない
  • 相手との打ち合いで負けてしまう

これらの悩みは、自分に合った竹刀を選ぶことで劇的に改善される可能性があります。

彪雅シリーズとは?開発秘話と特別な想い

『彪雅シリーズ』は、高校時代に「製作・改良」に協力させていただいた、まさに実戦から生まれた竹刀シリーズです。

現在11種類が存在し、それぞれが異なる戦術スタイルや体格に最適化されています。

「1本を決めて勝利を掴むことができる道具」

これが彪雅シリーズ開発時に掲げた理念です。見た目の美しさよりも、実戦での使用感とバランスを最優先に設計されています。

【迷ったらコレ!】イチオシの彪雅2

「選ぶのが面倒だけど、確実に良い竹刀が欲しい!」

そんな方には、『彪雅2』を強くおすすめします。

なぜ彪雅2なのか?

  • 胴張り設計で剣先が軽く感じられる
  • 速い展開応じ技が格段に使いやすくなる
  • 軽さを追求しながらも打突力は維持
  • 幅広い戦術スタイルに対応
  • サイズも30~39まで全サイズ対応

【完全版】彪雅シリーズ11種類 徹底比較

人気TOP3(初心者〜上級者におすすめ)

🥇 第1位:彪雅2(胴張り実践型)- 万能性No.1

  • タイプ: 胴張り型
  • 重心: 手元寄り
  • おすすめ度: ⭐⭐⭐⭐⭐

こんな人におすすめ

  • 速い試合展開を好む選手
  • 変化技・応じ技を多用する選手
  • 軽く感じる竹刀を求める選手

特徴 手元部分(鍔の上部)を太くすることで剣先を軽く感じさせる胴張り設計。

さらに特別な削り方により「剣先が落ちる」感覚も実現。軽さと打突力の絶妙なバランスが魅力です。


🥈 第2位:彪雅煉獄(バイオテック仕様)
強度・見た目◎

  • タイプ: 胴張り型(薫竹)
  • おすすめ度: ⭐⭐⭐⭐

こんな人におすすめ

  • 見た目にこだわりたい選手
  • 竹刀の耐久性を重視する選手
  • しなりの少ない竹刀を求める選手

特徴 バイオテック処理により炭素が付着した黒みのある外観が特徴。

強度が増すことで割れにくく、しなりも軽減されるため、イメージ通りの打突タイミングを実現できます。

全日本チャンピオンの証言

「通常の竹刀は『ここで面だ!』と思っても一瞬曲がって遅れる。でもバイオテック竹刀なら思った通りのタイミングで面を打てる」


🥉 第3位:彪雅(直刀型)- パワー重視

  • タイプ: 直刀型
  • サイズ: 37〜39のみ
  • おすすめ度: ⭐⭐⭐⭐

こんな人におすすめ

  • 力強い打突にこだわる選手
  • ストレート技を多用する選手
  • 先重感を好む選手

特徴 重心が先端にあるため、胴張り型より強い打突が可能。腕力は必要ですが、その分爆発力と打突力は抜群。

強い選手にも愛用者が多いとされる本格派竹刀です。


【価格重視】彪雅エントリーモデル

彪雅シリーズを買いたいけど、高すぎる!

右手小判じゃなくていいから安くできないの!?

そんな人に向けた『コスパ重視』を意識した彪雅シリーズを紹介します。

100本の竹の中から、右手小判加工をして彪雅シリーズにできる重量の竹は半分以下になります。

なので、竹の選別から加工まで合わせると物凄い労力がかかってしまうんです。

バランスにこだわって制作しているので、どうしても高価格になる事お許しください。

彪雅Jr(小学生専用)- コスパ最強

  • 対象: 小学生限定
  • タイプ: 両手丸型
  • 価格: シリーズ最安値

彪雅シリーズの職人技術を手頃な価格で体験できる入門モデル。

右手小判加工を省く事で、価格を抑えた竹刀です!

右手小判は体験できませんが、彪雅シリーズのバランスで設計されています。

彪雅シリーズを使いたいけど、高くて手が届かない。でもバランスは体験したい!

そんな人におすすめのエントリーモデルとなっています!


元祖『梶谷ブランド』唯一無二の右手小判

  • タイプ: 胴張り型
  • 重心: 手元寄り

こんな人におすすめ

  • 速い試合展開を好む選手
  • 変化技・応じ技を多用する選手
  • 軽く感じる竹刀を求める選手

元祖モデルとして人気を誇る竹刀です。

右手小判加工している竹刀として、最安モデルです!

元祖モデルである東山堂のバランスが好きな人はこちらがおすすめです。

デメリット⚠️

30〜34サイズがありません。
なので、小学生で右手小判をどうしても体験したい人が購入することができません。

梶谷が実際に触りながら直接解説しています!


特殊用途・上級者向け(8種類)

ここまで『迷いたくない!』という人向けに紹介してきました。しかし、

もっと竹刀にもっとこだわりたい!

真竹の打突間も体験してみたい!

柄太や八角型のフィット感が好き!

並の竹刀選びでは満足できない人向けに『上級者用彪雅シリーズ』を紹介していきます。

【真竹】 元祖『梶谷ブランド』右手小判

  • タイプ: 胴張り型
  • 重心: 手元寄り
  • 対象: 大学生以上(39サイズ)
  • 特徴:真竹

こんな人におすすめ💡

  • 真竹の竹刀にこだわりを持っている人
  • 真竹の打突感が大好きな人
  • 真竹で軽く感じる竹刀を求める人

品質は超一級品です。
竹刀にこだわりを持つ人からリピート注文多数いただいている竹刀となっています!

【真竹直刀】 元祖『梶谷ブランド』右手小判

  • タイプ: 直刀・古刀型
  • 重心: 剣先寄り
  • 対象: 大学生以上(39サイズ)
  • 特徴:真竹

こんな人におすすめ💡

  • 真竹の直刀竹刀が好きな人
  • 直刀×真竹の打突感が好きな人
  • 品質重視の竹刀を選びたい人

こちらも胴張真竹と同様品質は超一級品です。

制作の時に、直刀の中でも梶谷彪雅が

これなら使いたい!
軽く感じるし、打突感も最高!

そんな風に思えるまで、とにかくバランスと品質重視で削ってもらいました。

彪雅Phantom(超極太)- 柄太選手専用

  • 左手径: 30mm
  • 対象: 手の大きい選手

こんな人におすすめ💡

  • 剣先がとにかく軽い竹刀を使いたい選手
  • 手が大きい選手

「太すぎるし、軽すぎる」が開発者の感想ですが、体格に合う方にはリピート率の高い人気モデルです。

柄が太く、先がとにかく軽い物が好きな人は、これ一択!!リピートが多いのも特徴です。

新規格に対応し、より手元重心を実現。
ただし手の小さい方は握力消耗にご注意を。

⚠️ デメリット

  • 手の小さい方は握りが浅くなる
  • 通常より握力消耗が激しい
  • 疲労時の「クソ握り」リスク

彪雅3(柄太仕様)- 軽量感重視

  • 左手径: 28mm
  • タイプ: 胴張り型

極太(30mm)は少し太すぎるな。

そう感じる人は、28mmの彪雅3がおすすめです!

こんな人におすすめ💡

  • 柄太の竹刀が好きな選手
  • 少しでも先を軽く感じたい選手

彪雅Final(八角仕様)- 最高峰フィット感

  • 素材: 真竹のみ
  • サイズ: 大人限定39のみ
  • 形状: 右手八角小判+左手八角

複雑な削り加工により抜群のフィット感を実現。

この竹刀作るのに1時間以上は確実に掛かるようです。左手の丸八角から右手の小判八角の繋ぎが絶妙に難しいとのことです。

価格は高めですが、最高の握り心地を求める方におすすめの竹刀です。


彪雅Final2(改良八角)- コスパ版名刀

  • 形状: 左手八角+右手小判型
  • 特徴: Finalより安価ながら高性能

「美味しい二郎ラーメンに油増し・野菜増しをしても美味しさが変わらない」例えで表現される、満足度の高いモデル。

こちらも1本の製作にとにかく時間をかけて作る、名刀です。

ファイナルとファイナル2は何が違う?

右手が八角小判なのが→ファイナル
右手が普通の小判なのが→ファイナル2

どちらも左手は八角になっています!

とにかく手にフィットする竹刀が欲しい人はファイナルシリーズがおすすめです!


彪雅JD(上段特化)- ジョーダン専用設計

  • 対象: 上段選手
  • 特徴: 片手打突に最適化

通常の竹刀では対応しきれない、
上段の特殊な操作性を考慮した専用設計。

上段用は片手で打突した時に重さが残らないように意識して制作していただいております。

なので、左手中心の操作を好む中段選手にも好評です。


彪雅轟(竹幅拡張)- 古刀型の迫力

  • 素材: 真竹
  • 対応サイズ: 38・39男子
  • 左手径: 25.5前後

竹幅を広げることで「ゴツい」見た目を実現

中心の取り合いで有利になりながら、意外にも振りやすい万能性を持つ上級者向けモデル。

高段者の先生が持つと興奮する程の『ゴツさ』『中心の取りやすさ』を意識して作られた竹刀です。

彪雅シリーズは若者だけではない!


彪雅シリーズ最大の特徴「右手小判」の秘密

なぜ右手だけ小判型なのか?

彪雅シリーズ最大の特徴である「右手小判」には、深い理論的背景があります。

右手の役割: 打突の瞬間のみ力を入れる「調整役」

左手の役割: 常に適度な力で竹刀をコントロールする「安定役」

この役割分担を考慮し、右手のみを小判型にすることで以下の効果を実現しています。

右手小判の4大メリット

  1. 無駄な力を入れずに打突可能
  2. 小手打ちも自然と刃筋の通った打突
  3. 様々な角度の引き技で正確な刃筋
  4. 疲労時でも力強い打突を維持

なぜ左手は丸型のままなのか?

実は、これも計算された設計です。

簡単な実験: 竹刀を片手で振ってみてください

  • 左手位置で持つ場合 → 重心が前にかかり、力が必要
  • 右手位置で持つ場合 → 軽く感じる

つまり、左手は常に力が必要な部位。

握りを緩めると竹刀に力が伝わるまでに時間がかかってしまいます。

そのため、左手は従来の丸型を維持し、安定性を確保しているのです。

類似品にご注意を

「右手小判を真似した商品」も市場には存在しますが、単に右手部分だけを削っただけでは意味がありません。

彪雅シリーズでは、右手小判にした上で1本1本のバランスを手作業で調整。この工程があってこそ、真の実戦型竹刀が完成するのです。


あなたにピッタリの彪雅シリーズ診断

戦術スタイル別おすすめ

  • スピード重視 → 彪雅2、彪雅煉獄
  • パワー重視→ 彪雅(直刀)、彪雅轟
  • 柄太好み → 彪雅3、彪雅Phantom
  • 最高品質重視 →元祖彪雅真竹胴張&直刀
    彪雅Final、彪雅Final2
  • 上段選手 → 彪雅JD
  • コスパ小学生 → 彪雅Jr,元祖彪雅

購入方法・注意事項

2つの購入ルート

  1. 東山堂販売サイトこちら
  2. 姶良の竹刀屋さんこちら
  3. 自分に合う竹刀を見つける竹刀診断

これだけの種類があると、どれを選択すれば良いのか、分からない人も出てくると思います。

そこでおすすめなのが『竹刀診断』です。

自分のスタイルに合わせて、ボタンを押すだけで、自分に合う竹刀が出てくるので、活用してみてください!

ご注意ください

  • 手作り品のため: 完全に同一のバランスにはなりません
  • 数量限定: 工場生産ではなく職人の手作り
  • 納期: 注文殺到時は発送が遅れる場合があります
  • 組み替え注意: 破損時は「左右は左右」「上下は上下」で組み替え必須

まとめ:あなたの剣道人生を変える1本を

彪雅シリーズは、単なる竹刀メーカーの商品ではありません。実戦での勝利を追求し、一人ひとりの選手に最適化された道具なのです。

最後に伝えたいこと

竹刀選びに迷っている時間があるなら、まずは行動を起こしてください。

適切な道具を手にすることで、あなたの剣道は確実に変わります。

あなたの勝利への第一歩は、この記事を読み終えた今この瞬間から始まっています。


この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連動画


購入リンク一覧

東山堂

姶良の竹刀屋

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次