大人の稽古会はなぜ良いのか:28年ぶりの再開者が「謎が解けた」と語った理由


「若造に教わるなんて…」そんな不安を抱えていた僕が、大人限定の合宿で見つけた、リバ剣を成功させる5つの設計思想
執筆者より:これまで小中高生を中心に指導してきた僕にとって、大人限定の合宿は初めての挑戦でした。
正直、年上の方々に教えることへの迷いがありました。
でも稽古が始まった瞬間、その不安は完全に消えました。
「楽しい」「今まで謎だった所が解けた」「ロジカルで分かりやすい」
――そんな声が次々に届き、言語化された学びの力を実感した2日間について、お話しします。

なぜ今、大人の稽古会なのか
28年ぶり。20年ぶり。今回の合宿には、そんな長いブランクを経て竹刀を握る方々が参加されました。
彼らに共通していたのは、「もう一度、剣道と向き合いたい」という明確な意志でした。
義務でもなく、惰性でもない。自分の意思で集まった大人たちの目には、かつての少年時代とは違う、成熟した学びへの渇望がありました。
「ゴルフのマンツーマンレッスンみたいですね。自分のクセを、こんなに具体的に言葉で説明してもらったのは初めてです」
この言葉が、大人の稽古会の本質を表しています。
【設計思想①】言語化された学びが、再現性を生む
なぜ大人は上達が速いのか
答えはシンプルです。目的意識が明確だから。そして、理論を理解する力があるから。
子供たちは「反復」で体に覚え込ませます。それも大切な学び方です。しかし大人には、もっと効率的な方法があります。
「体験」を「言語」に変換する技術
僕が今回の指導で特に意識したのは、感覚の言語化です。
- 「なぜこの足さばきをするのか」という目的
- 「どの筋肉をどう使うのか」というメカニズム
- 「正しくできているか」を確認するセルフチェックポイント
この3つを明確にすると、参加者は自分の動きを客観視できるようになります。
「今のはできた」
「ここがまだ甘い」と、
自己評価ができるようになるんです。
「今まで『もっと腰を入れろ』と言われても、何をどうすればいいか分からなかった。でも今日、腰を入れるって具体的にどういう身体操作なのか、初めて理解できました」
理解ができれば、再現ができる。再現ができれば、上達する。これが、大人の学びの最短ルートです。

【設計思想②】リスク管理こそ、継続の前提条件
リバ剣最大の敵は「ケガ」
どんなに楽しくても、どんなに学びが深くても、ケガをしてしまえばすべてが止まります。特に大人の身体は、若い頃とは違います。
実際に起きたアキレス腱断裂から学んだこと
過去の稽古会で、実際にアキレス腱を断裂された方がいました。準備運動をしていたにも関わらず、です。
この出来事から、僕はリスク管理の設計を根本から見直しました:
- 段階的なウォーミングアップ:軽いジョギング→動的ストレッチ→剣道特有の動き→徐々に強度を上げる(計20分以上)
- 個別の身体状態のヒアリング:古傷、痛みの有無、前日の疲労度を必ず確認
- 「休む勇気」の推奨:違和感を感じたら即座に休む文化の醸成
- 稽古強度の選択制:激しい稽古と技術練習を分け、参加者が選べるように
それでも、ケガのリスクをゼロにはできません。でも、だからといって恐れて何もしないのは、学びの機会を自ら手放すことです。
大切なのは、リスクを正しく理解し、できる限り減らす努力をすること。
そして、それでも残るリスクを受け入れる覚悟を持つことです。
【設計思想③】ロジカル指導が「謎」を「納得」に変える
昔の剣道指導と、今求められる指導の違い
かつての剣道界は、情報が限られていました。
指導法も「見て盗め」「とにかく打ち込め」という追い込み型が中心でした。
でも今は違います。YouTubeで世界トップレベルの技術が見られる時代です。情報は溢れています。
今求められているのは、情報ではなく「理解の道筋」なんです。
ロジカル指導の3ステップ
- 目的の共有:「この動きで何を達成したいのか」を先に示す
- 動作の分解:複雑な動きを、段階的に練習できるよう分解する
- フィードバック:できている点、改善点を具体的に言語化する
『小手を打つ』という動作一つとっても、足の運び、腰の回転、腕の振り、竹刀の軌道、それぞれに意味があることが分かりました。
今まで『なんとなく』打っていたのが、『こう打つべき』に変わりました!
この「なんとなく」から「こう打つべき」への変化こそが、練習の質を劇的に高める転換点です。
【設計思想④】道場のハードルを下げ、新しい場をつくる
なぜ大人は道場に通いにくいのか
今回の参加者から、こんな本音を聞きました:
- 「道場の人間関係が面倒くさい」
- 「質問攻めや、飲み会への参加が暗黙の義務になっている」
- 「元立ちばかりやらされて、自分の練習時間がない」
- 「しきたりや上下関係が厳しすぎる」
興味深いことに、年商1億円規模のビジネスを経営されている方々からも、同じ声が上がったんです。
彼らは時間の価値を理解しています。
だからこそ、本質的でないことに時間を取られることを嫌います。
機能的な稽古コミュニティという選択肢
僕が提案するのは、伝統的な道場を否定することではありません。道場には道場の良さがあります。
でも、「もう一つの選択肢」があってもいいと思うんです。
機能的な稽古コミュニティの特徴:
- 目的は「技術向上」に絞る。
- 余計な付き合いは求めない
- 参加も不参加も自由。義務感なく続けられる
- 年齢・経験・立場に関わらず、フラットな関係性
- 時間を最大限有効に使える稽古設計
このような場があることで、「やりたいけど、道場は敷居が高い」と感じていた人たちが、剣道に戻ってこられるんです。

【設計思想⑤】透明性のある情報発信が信頼を生む
なぜ僕は活動を公開し続けるのか
僕はVoicyやYouTubeで、活動の詳細を定期的に報告しています。
- 月次の稽古実績
- 次月の目標と計画
- 参加者からのフィードバック
- 上位メンバー向けの質疑応答や試合分析
これは、透明性が信頼につながると信じているからです。
「活動が見える化されているから、安心して参加を決められました。何をやっているか分からない団体だと、ちょっと怖いですよね」
特に大人の参加者は、時間もお金も投資します。だからこそ、「この人について行って大丈夫か」を判断する材料を求めています。
質問文化が学びを加速させる
上位メンバー向けには、質問を積極的に受け付けています。
質問は、学びの深さを測るバロメーターです。
良い質問が出る環境は、それだけ真剣に学んでいる証拠。だから僕は、質問を歓迎します。
次の挑戦:大人向け稽古会をもっと広げる
あなたの「もう一度、剣道を」を応援します
大人向けの稽古会や合宿を、これからもっと展開していきます。
ハードルを下げ、学びを深める設計で、あなたの再スタートを全力でサポートします。
今日から始められる3つのアクション
- 入念な準備運動:今日から20分以上かけて、段階的にウォーミングアップを
- 一本一本に目的を持つ:「この打ち込みで何を確認するか」を言語化してから打つ
- 小さな違和感を無視しない:「ちょっと痛い」は休むサイン。勇気を持って休む
まとめ:行動すれば、景色が変わる
| 項目 | 数値 |
|---|---|
| 最長ブランク | 28年 |
| 参加者満足度 | 100% |
| 重大なケガ | 0件 |
大人の稽古会には、子供の稽古とは違う魅力があります:
- 目的意識の明確さが、学びを深くする
- 言語化された指導が、「謎」を「納得」に変える
- リスク管理の徹底が、長く続けられる基盤を作る
- 機能的なコミュニティが、敷居を下げる
- 透明性のある運営が、信頼を生む
28年のブランクがあっても、遅すぎることはありません。「もう一度、剣道と向き合いたい」――その気持ちがあれば、必ず道は開けます。
今日のこの記事が、あなたの一歩を後押しできますように。
最後に:この記事を読んで「自分も参加してみたい」と思った方、ぜひ稽古会に参加していただければ嬉しいです!あなたの再スタートを、心から応援しています!
日本一の経験をすぐに聞ける環境に!
あなたの剣道を変える。
剣道で本当に強くなりたいですか?
梶谷彪雅が あなたの試合を個別分析 し、具体的な改善点を直接アドバイスします!
📊 2つのメンバーシップ
- 梶谷による個別試合分析
- 限定チャット参加権
- 日々の成長を共有する「剣道ノート部屋」
- 限定映像・活動報告
- 剣道普及活動への応援
- 限定映像・活動報告
⏰ なぜ今すぐ参加すべきか
現役生の練習時間は限られています。
何を直せばいいか分からない稽古を続けますか?
それとも日本一の視点で課題を明確にし、確実に成長しますか?
「昨日の自分を超える」仲間と一緒に、本気で剣道に向き合いませんか?


